普段何気なく使っている言葉でも、意味合いが違っていたり似通っていたりとなかなか理解の難しい言語が日本語です。
この記事では「ままある」と「まぁまぁある」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ままある」とは?
ままあるの「まま」は感じで間間と書きます。
時折とか頻繁ではないが時々あらわれる様の意味があります。
使い方としては「そういう失敗も間間ある」という感じですね。
「まぁまぁある」とは?
「まぁまぁ」ってよく使われる言葉ですね。
料理の味を聞かれてまぁまぁとか、体調を聞かれてまぁまあとか。
さて、間間と何が違うかと言うと大きく意味が違うんです。
「まぁまぁ」の意味は、十分ではないが、一応は満足できるさまを指します。
使い方としては「今日の売り上げはまぁまぁある」などです。
「ままある」と「まぁまぁある」の違い
それぞれの違いを分かりやすく説明すると、「ままある」は、時々あるよねのニュアンス。
「まぁまぁある」は、足りないけどまぁいっかといった感じでしょうか。
まとめ
理解して使っているつもりでも、きちんと意味を知るとなるほどねと納得できますね。
日常で間間あるという言葉は使わないだけに違いを調べようと思った事もありませんでした。
こういう似たような言葉で全く違う意味をもつ日本語を見つけるのも楽しいですね。
間間あることではないかもしれませんが、調べてみるとまぁまぁ納得できますよ。