「手抜かり」と「手落ち」の違いとは?分かりやすく解釈

「手抜かり」と「手落ち」の違い違い

この記事では、「手抜かり」「手落ち」の違いを分かりやすく説明していきます。

「手抜かり」とは?

「手抜かり」とは、何かを行う際に、元々行うべき方法や手続きに不備があったため失敗することを指す言葉です。

不備なく成功している場合に「抜かりなく」「抜け目なく」という言葉が用いられます。

「手抜かり」は、その逆と考えると分かりやすいです。

「抜け」があったため発生した失敗を示します。


「手抜かり」の使い方

「手抜かり」は、物事を失敗したときに用いる言葉です。

装丁していた手順や方法に、不足や不備があって失敗した場合に、使用します。

「手抜き」とは異なる意味であることに、注意が必要です。

「手抜き」は、自分から意図して手続きを省略した際に使われます。

また、出来事の成否については関係していません。

対する「手抜かり」は、意図しない間違いや物忘れによって手続きが省略された際に用います。

また、出来事が失敗した場合にしか用いません。


「手落ち」とは?

「手落ち」とは、何かを行う際に、想定していた手順や手続きを忘れてしまい失敗することです。

「手落ち」の使い方

「手落ち」は、計画の想定は万全であったにも関わらず、不注意によるミスが発生し、失敗をしてしまった場合に用いられます。

「手抜かり」と「手落ち」の違い

「手抜かり」「手落ち」の違いは、ミスが生じた際に想定していた手続きの完成度にあります。

準備不足によるミスであれば「手抜かり」を、準備していたにも関わらず不注意からミスを招いたのであれば「手落ち」を用います。

「手抜き」とは異なり、どちらも意図して発生させたミスや間違いではありません。

見通しの甘さや、作業中のうっかりによって失敗したときに、用いられます。

「手続きを間違えたり抜かしてしまったために失敗する」という意味合いは同じであるため、混同して使用されたり同義語として扱われる例も見られます。

二つの言葉は、他人への指摘をする場合と、自発的にミスを認める場合のどちらにも、使用することが出来ます。

「手抜かり」の例文

・『準備に手抜かりがあり、照明が点かなかった』

・『今回の失敗は、全て私の手抜かりです』

・『前回の教訓を生かし、手抜かりなくプロジェクトを進めるよう、気を付ける』

「手落ち」の例文

・『私の手落ちで、皆さんの準備を無駄にしてしまった』

・『こちらの手落ちですので、お客様に責任はございません』

・『手落ちのないよう、作業マニュアルをしっかりと読返す』

まとめ

「手抜かり」「手落ち」の違いは、事前の準備の不備であるか、作業中の不注意であるかどうかの違いでした。

「手抜かり」は前もっての見通しが甘かったり、計画が不十分だった場合の失敗に用います。

一方の「手落ち」は、計画は十分だったにも関わらず、不注意から失敗を招いた際に用いられます。

また、「手抜き」とは異なり、意図しないミスによって失敗を招く場合に使用する言葉です。

違い
意味解説辞典