「バイトテロ」とは?意味や使い方を解説

新語・ネット用語

「バイトテロ」

バイトテロという表現を聞いたことがあるでしょうか。

最近ではバイトテロによる問題があちこちで多発しており、企業が公式に謝罪しなければならないという事態に追い込まれています。

ここではそんなバイトテロという言葉について紹介します。

「バイトテロ」の意味

バイトテロというのは飲食店などでアルバイトとして雇用されている店員たちがお店の食品や調理用の道具などを使い、悪ふざけをしている姿をスマホなどで撮影し、SNSなどに投稿することで炎上する、といった一連の出来事を指しています。

あちこちのファミリーレストランなどでもこのようなバイトテロが起こっています。

動画を見ればどこの店舗なのか、どの店員なのか、ということは関係者ならば容易に判断できるでしょう。

SNSに動画を投稿した後、本人たちが数時間以内に動画を削除していることも多く、炎上し始めた際に自ら「やばい」と思っていることがわかっています。

それにもかかわらずこのようなバイトテロは収まる気配がなく、様々な店舗で行われているという現状があります。

「バイトテロ」の言葉の使い方

バイトテロという表現は日本の造語であり、下からこのような言葉が存在していたというわけではありません。

しかし、このような問題が起こってしまうと企業や店舗のイメージダウンが起こってしまい、返金や商品の返品、交換、あるいは店内の消毒、最悪の場合は閉店などに伴って多額のお金がかかるため、アルバイトによるテロ行為という事からバイトテロと呼ばれるようになったのです。

バイトテロをする人たちが自ら自分たちの行為をバイトテロという事はあまりありません。

しかし、第三者の人たちが「またバイトテロがあったらしい」といった形でこの言葉を使います。

「バイトテロ」を使った例文・短文(解釈)

バイトテロという言葉を使った文章にはどのようなものがあるのでしょうか。

ここではこの言葉を使った例文をいくつか紹介します。

「バイトテロ」の例文1

「バイトテロが起こればそのアルバイトは確実にクビになるのに、どうしてバイトテロが繰り返されてしまうんだろう」

バイトテロが明らかになった場合、多くの場合は簡単にどの従業員がそのような動画を投稿しているのか短時間で判明します。

そしてそのような従業員は基本的に解雇になることが多く、最悪の場合は訴訟に発展することもあります。

それにもかかわらず何故かこのようなバイトテロは繰り返し発生しており、とどまるところを知りません。

「バイトテロ」の例文2

「バイトテロによる動画が拡散し、企業は公式の謝罪をした」

バイトテロはあくまでも従業員たちの問題であり、企業は被害者ということになります。

しかしその一方でやはり企業が適切な指導をしていなかったという批判が出ることもあり、企業に対するイメージダウンは避けられません。

そのためこのような動画が拡散してしまった場合、まずそのような企業は公式に謝罪をしなければなりません。

そして今後の従業員教育を徹底していくなど、工夫をしていかなければならないのです。

「バイトテロ」の例文3

「バイトテロはレストランなどに対し、重大なイメージダウンの影響を与える」

レストランの厨房などでアルバイトたちが食材や調理道具を使ってバイトテロをした場合、そのような動画はレストランに対し深刻なイメージダウンを与えてしまいます。

お客さんたちにとってはそのような厨房で作られたものを食べたいと思いませんし、万が一にも腐った食材等がお客さんに出されていたら大変なことになります。

また、清潔ではない調理道具で調理されたものに抵抗を感じる人もたくさんいます。

そのような動画はお客さんを減らしてしまう原因になるのです。

そのため、深刻なイメージダウンが起こってしまいます。

「バイトテロ」の例文4

「バイトテロで炎上を狙った動画の投稿は何年も続いている」

厨房で食材や調理道具を用いたいたずらを動画に撮影し、SNSに投稿するという行為は何年も続いています。

そのたびに問題視され、企業は公式に謝罪し、アルバイトを解雇し、ということが行われていますが、それでも何年も何年もバイトテロは続いているといえます。

最近では被害を受けた企業がアルバイトの店員達を訴えるという状態になりました。

いきなり訴訟はやり過ぎなのではないかという考えもありますが、この炎上しているバイトテロに一石を投じるという意図があり、訴訟を考える企業も少なくないのです。