この記事では、「吐きづわり」と「食べづわり」の違いを分かりやすく説明していきます。
「吐きづわり」とは?
 妊娠中につわりがあり、食べても吐いてしまうことです。
 つわりとは、妊婦にみられる吐き気、嘔吐、食欲不振などの症状のことです。
 妊娠5~6週目にみられ、妊娠12~16週目ころにはみられなくなることが多くあります。
 人によって程度は違い、強い吐き気があり、まったくといっていいほど食べられない人もいれば、ほとんど症状がみられない人もいます。
 詳しい原因はわかっていませんが、妊娠中の急激なホルモンバランスの変化、栄養素の不足、血糖値の変化などが関係しているのではないかといわれています。
「吐きづわり」は、吐いてしまってほとんど物を食べられない状態です。
 まったく食べないと母体と胎児が栄養不足になる心配があるため、1日3食や時間帯にこだわらず、食べられるときに食べられるものを食べるとよいとされています。
 吐いて水分を失うので、水分補給を行うようにも気をつけます。
 ジュースなどでも栄養を摂取できます。
「吐きづわり」の使い方
 妊婦にみられるつわりの症状の中でも、吐いてしまう場合を指して使用します。
「食べづわり」とは?
 つわりの症状はさまざまありますが、その中でも空腹時に気持ち悪くなってしまうものを「食べづわり」といいます。
 空腹になると胃のあたりがムカムカとしてきます。
 食べるとムカムカが治まることがあります。
 食べてムカムカを解消することは問題ありませんが、食べ過ぎると体重の増加や血糖値の乱れにつながる心配があります。
 気持ち悪さを解消しながら体重増加を抑えるために、ここの症状を経験した方はさまざまな工夫をしているようです。
 たとえば、野菜や果物などカロリーが低いものを食べる、好きなものを一口だけ食べる、適度に運動をするなどです。
 人それぞれ食べられるものが違い、体調も違うので、対処の仕方はさまざまです。
「食べづわり」の使い方
 つわりの中でも、空腹時に気持ちが悪くなってしまう症状を指して使用します。
「吐きづわり」と「食べづわり」の違い
 どちらも妊娠中に経験する不快な症状です。
 違いは症状の表れ方です。
 前者は食べると吐いてしまう状態をいいます。
 後者は空腹で気持ち悪くなる状態をいいます。
「吐きづわり」の例文
 ・『友達に吐きづわり解消のアドバイスをする』
 ・『吐きづわりでも食べられるものを探す』
 ・『吐きづわりでもイチゴなら食べられる』
 ・『吐きづわりが治まった』
「食べづわり」の例文
 ・『食べづわりなので食べ過ぎに気をつける』
 ・『食べづわり解消のために果物を食べる』
 ・『食べづわりのことを医師に相談した』
 ・『友達も食べづわりだったようだ』
まとめ
 どちらの言葉も妊娠中にみられる不快な症状を意味していますが、症状の表れ方に違いがあります。
 つわりといっても、人によって症状の表れ方はさまざまです。


