スポンサーリンク

「改修」と「修正」の違いとは?分かりやすく解釈

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「改修」と「修正」の違いとは?違い
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

何かを「直す」ときによく使われる言葉が「改修」「修正」です。

この二つの言葉は、ともに「修」という字を使い、イメージも似ているので、使い分けを混同しやすい言葉です。

もちろん大切な違いがあるので、改めておさらいしていきましょう。

この記事では、「改修」「修正」の違いを分かりやすく説明していきます。

スポンサーリンク

「改修」とは?

「かいしゅう」と読みます。

道路や建物などの悪いところを直すことを言います。

全部ではなく「悪い部分だけ」手直しするときに使います。

建物に取り付けられている機械に使用する場合もあります。

「改修」の使い方

「改修」が使用される代表的な例文をみてみましょう。

・『川の増水で壊れた橋を「改修」しています』
・『道路の「改修」工事をしているので、今日は違う道を行きましょう』
・『この堤防の「改修」は、10年に一度のペースで行われています』
・『トンネルの「改修」工事をしています』
・『風呂場の換気システムが壊れたので、来週から「改修」工事をする予定です』

「修正」とは?

「しゅうせい」と読みます。

間違っていたり、不足していたりするところを改め、直すことを言います。

不十分、不適当と思われるところを直すことです。

「修正」の使い方

「修正」が使用される代表的な例文をみてみましょう。

・『文章の誤りを「修正」してください』
・『プロジェクトの軌道「修正」が必要です』
・『来年度予算の「修正」案が発表されました』
・『おおむね問題はありませんが、一カ所「修正」を加えましたので、お目通し願います』
・『プログラムを「修正」いたしました』
・『プロの野球選手ですら、常にピッチングフォームの「修正」を繰り返しています』
・『また本年度の業績目標が下方「修正」されました』

「改修」と「修正」の違い

それでは「改修」「修正」の違いを、改めて整理してみましょう。

いずれも「直す」という意味は同じです。

しかし直す対象が異なります。

「改修」は道路、橋、建物などの「建造物」を直す場合に使います。

直すのはひびがはいっていた、雨漏りしていた、古くなっていたなどの「悪いところ」です。

一方、「修正」はより幅広いものが対象になります。

「改修」のように「悪いところ」を直すといよりは、「不足していること」「間違っていること」に変更を加え、より「ブラッシュアップさせる」という意味があります。

「改修」と異なり、予算の「修正」案など、一部ではなく全部が直されている場合もあります。

使い分けるときは、直す対象が何であるのか「建造物か、それ以外か」、また直すことによってどうなるのか「もとのような働きをするようになるのか、よりブラッシュアップされるのか」を考えましょう。

まとめ

この記事では「改修」「修正」の違いをみてきました。

どちらも「直す」ときに使われる大切な言葉ですが、「建造物の悪いところだけを直す」「間違いを正し、不足を直してより完成度をあげる」という違いがあります。

意味を正しく理解して、使い分けを間違えないようにしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
違い
スポンサーリンク
この言葉の解説が役に立ったなら、知識はみんなで共有しましょう。
スポンサーリンク
意味解説辞典