この記事では、「武士」と「侍」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。
 それでは最初に「武士」の意味の説明に入ります。
「武士」とは?
 最初に「武士」(ぶし)の意味をご説明致します。
「武士」の意味としては、その昔、武芸に精通した人間を意味しております。
 また、軍事的なものや軍務などにも携わった人間たちなどを指す意味としても使われます。
「武士」の意味としては以上となります。
「侍」とは?
 次は「侍」(さむらい)の意味を解説していきます。
「侍」の意味は、小さい頃からの鍛錬によって武芸を身に着け、身分の高い者の警護などを担当したものを指しております。
 また、時代によっては上級武士などという階級も存在したようです。
 そして、凡人ではできないようなことを、簡単にできてしまう(簡単にやっているようにみせる)人も「侍」と言われるようになりました。
 メンタル面でも「侍精神」などという言葉が存在します。
「武士」と「侍」の違い
 ここでは「武士」と「侍」の違いを取り上げてみます。
「武士」というのは、その昔、武芸に精通し、軍務などに従事した人間を指しております。
 また、「武士」であるだけで贔屓されるという時代もあったようです。
 所謂、階級というものです。
 そして、「侍」は、幼少期からの鍛錬などによって武芸を身に着け、身分の高い者やお屋敷などに雇われ、その警護や護衛を担当した物を意味します。
 これらも階級が存在したようです。
 また、凡人ではできないことを、簡単にやってみせるような人間を「侍」と称します。
 メンタル面でも「侍」という言葉は使われることが多いのです。
「武士」を使った例文
 ここでは「武士」を使った例文を書いていきます。
 ・『武士は食わねど高楊枝という諺の精神を身に着けたいものだ』
 ・『昔の武士は非常に男らしい人が多かった』
 ・『武士になるには昔からの訓練や躾が大切だったようだ』
 ・『第二次世界大戦に散った軍人たちも、立派な武士である』
 ・『野武士を艦隊司令長官にしてはダメだと、栗田健男中将が言っていたそうだ』
 これが「武士」を用いた例文です。
「侍」を使った例文
 最後に「侍」を使った例文を書きます。
 ・『海軍兵学校で習った、武士道と侍精神を身につけた』
 ・『男ならば一度は、侍に憧れるものだ』
 ・『ガダルカナル島上空で傷ついて、零戦でラバウルに帰還した坂井三郎も侍である』
 ・『沢田研二の歌にも侍(サムライ)という歌がある』
 ・『侍と庶民では待遇が違ったらしい』
 これらが「侍」を使った例文になります。
まとめ
 最後のまとめとしては、「武士」というのは、武芸に精通した人間で、軍事や軍務に従事した人間を意味しております。
 また、階級を示す際にも使うことがあります。
 そして、「侍」というのは、幼少期からの鍛錬などを経て、武芸を身に着けて、身分の高い者やお屋敷などに雇われ、護衛や警護を担当した人間を意味しております。


