スポンサーリンク

「現状」と「原状」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「現状」と「原状」の違いとは?違い
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事では、「現状」「原状」の違いを分かりやすく説明していきます。

スポンサーリンク

「現状」とは?

現在の状態という意味があります。

「現」は実際の、いまの、「状」はようす、ありさまという意味を持つ漢字です。

現在とは、今のことです。

時間的に前や後のことではありません。

つまり、「現状」とは過去の状態や、これからどうなるのか予想される状態のことではないのです。

漫画が大好きで、部屋には大量の漫画がある人がいたとします。

あまりにも大量にあるため、足の踏み場がありません。

床が抜けてしまうのではないかという心配もあります。

そこで、漫画を少し整理しようと考えました。

しかし、なかなか整理が進まず、部屋にある漫画の数が減りません。

漫画を整理したいと考えていても、実際には整理できていないのが今の状態です。

「整理したくてもできていないのが現状」ということができます。

「現状」の使い方

今の状態という意味で使用をします。

過去にどうだったか、これからどうしたいのか、といったことを指しては使用しません。

「原状」とは?

はじめにあった状態という意味があります。

「原」という漢字には、おおもと、はじめという意味があります。

日本では、借りているアパートを去るとき、入居したような状態に戻すこととされています。

日光が当たって壁紙が変色するなど、自然に起こってしまうものは別ですが、飲み物をこぼしてできたシミ、タバコによる黄ばみなど、入居者側に問題があってできた破損や汚れなどは、もとの状態に戻す必要があります。

入居した当初の状態がもとの状態です。

そのもとの状態を指して「原状」といいます。

きれいに盛り付けられているスイーツがあります。

きれいな状態を撮影したかったのですが、撮影する前にスプーンを容器に入れて形が崩れてしまいました。

何とか元のきれいな状態にしたいです。

最初にあった状態が「原状」です。

スプーンを入れて形が崩れた状態から、最初にあった状態にすることを「原状回復」といいます。

「原状」の使い方

はじめにあった状態を指して使用をします。

はじめにあった状態がどういったものかわからないときには、この言葉はあまり使用しません。

「現状」と「原状」の違い

どちらの言葉も「げんじょう」と読みは同じですが、意味は違います。

前者の言葉は、現在の状態を意味しています。

後者の言葉は、はじめにあった状態を意味しています。

現在のことなのか、はじめのことなのか、という点に違いがあります。

「現状」の例文

・『現状を知る』
・『現状を説明する』
・『現状を維持し続ける』
・『現状を知って欲しい』

「原状」の例文

・『原状に戻すように努める』
・『原状回復の義務がある』
・『何とか原状回復できるといいです』
・『原状回復させるには費用がかかる』

まとめ

「げんじょう」と読みが同じ2つの言葉ですが、一方は今の状態、もう一方ははじめの状態を意味しており、それぞれの言葉の意味は異なります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
違い
スポンサーリンク
この言葉の解説が役に立ったなら、知識はみんなで共有しましょう。
スポンサーリンク
意味解説辞典