この記事では、「至れり尽くせり」の意味を分かりやすく説明していきます。
「至れり尽くせり」とは?意味
 心配りが行き届いていて、不満に思うところや非難するところがないという意味です。
「至る」の主な意味は5つあります。
 1つめは、目的地や場所に到着することです。
 2つめは、時間や時点になることです。
「深夜に至る」などの使い方をします。
 3つめはある段階や状態になるです。
「開業に至る」のような使い方をします。
 4つめは、細かいところまで及ぶ、広い範囲に及ぶです。
 否定の語を伴って使われることが多く、「配慮が至らない」のような使い方をします。
 5つめは自分の方に向かってくるです。
「至れり尽くせり」の場合は、行き届くという意味で「至る」を使用しています。
「尽くす」には6つの意味があります。
 1つめは、ある限りを出してすべてを使ってしまうです。
 何か問題を解決しない状態になったとします。
 あれこれやってもうまくいきません。
 あれこれすべてやったことを「手を出し尽くす」などといいます。
 2つめはきわめるです。
「贅沢の限りを尽くす」のような使い方をします。
 この場合は、贅沢をきわめていることを意味しています。
 3つめは、なしとげるです。
「任務を尽くす」のような使い方をします。
 4つめは、他のもののためにできる限りの力を出して働いたり、努力したりすることです。
「家族に尽くす」のような使い方をします。
 5つめはすべてを表現するです。
 6つめは、すっかりです。
 すべてを~するといった意味になります。
「至れり尽くせり」の場合は、他のもののために力のすべてを出して働いたり、努力したりするという意味で、「尽くす」を使用しています。
「至れり尽くせり」の概要
 ホテルに宿泊をすると、「至れり尽くせり」と思うようなことがあります。
 ホテルの部屋は清掃が行き届いていて快適です。
 ホテルによってはベッドが有名寝具メーカーのものを使用していて、安眠できそうです。
 枕を自由に選べることもあります。
 食事は好きな物を選ぶことができ、自分の部屋まで運んでくれます。
 さらに、食後にはサービスでデザートがついていきます。
 そして、宿泊料金に料金を追加すればマッサージを受けることもできます。
 小さな子供がいる家庭には、おむつ用のゴミ袋を用意したり、タオルを貸し出したりもします。
 利用者が望むことすべてに応えられるように、できる限りの力を出してくれています。
 利用者としては、このようにさまざまなサービスをしてくれれば、不満はないでしょう。
 このような状態が「至れり尽くせり」です。
「至れり尽くせり」の言葉の使い方や使われ方
 心配りが行き届いていて、不満がないことを指して使用をします。
 たんに心配りが行き届いていることではなく、さらに不満がない場合をいいます。
「至れり尽くせり」の類語や言いかえ
「申し分ない」が似たような意味を持つ言葉です。
 不満に思うところや、非難するところがないという意味です。
まとめ
 日常よくあることではありませんが、「至れり尽くせり」と思えるようなことがあると、気分よく過ごせることでしょう。


