この記事では、「運転代行」と「タクシー」の違いを分かりやすく説明していきます。
「運転代行」とは?
 運転を代行するサービスが「運転代行」です。
 自家用車でお店に行ったもののお酒を飲んでしまい、車を運転し帰宅することができない場合や運転中、急に気分が悪くなり運転できなくなった場合などに依頼することが多いサービスです。
 まずは、「運転代行」業者に連絡し、車のある場所を伝え来てもらいます。
 そこには、乗務員2名と随行者1台が来ます。
 そして、乗務員1名がお客様の車を運転し、そこにお客様も同乗し一緒に目的地まで向かいます。
 その後ろを随行車が付いて走り、目的地に到着後は、その車に乗って運転していた乗務員が帰るといった流れとなります。
「タクシー」とは?
「タクシー」は、目的地までお客様を車で運ぶものとなります。
 道で走っている「タクシー」を停め利用する方法や電話などで問い合わせ今いる場所まで迎えに来てもらうといった方法で利用します。
 運ぶことができるのは、車に乗せることができる人間や荷物のみです。
 料金体系は、時間や距離などによるメーター制となり、乗った地点から降りた地点までで計算される仕組みです。
「タクシー」の場合、運転手1名のみで運営されており、その運転手には必ず自動車二種免許が必要です。
「運転代行」と「タクシー」の違い
 違いについて例を挙げて説明すると、例えば、自家用車でお店に行き、お酒を飲んだため帰りは車の運転ができなくなった場合、「運転代行」か「タクシー」かで、様々な違いが生まれます。
 まず、自家用車の取扱いの違いですが、「タクシー」を利用する場合、乗ってきた車は、お店の駐車場などに置いたまま帰宅することになります。
 そのため、車を置いていく許可をお店に取る必要やコインパーキングに停めている場合は、料金の発生があります。
 また、その車は翌日以降、何らかの方法で、また、取りに来ないといけません。
 一方、「運転代行」の場合は、自分が乗ってきた車を運転し自分と車を一緒に自宅まで届けてもらうことができます。
 そのため、車をお店の駐車場などに置いていくことはありません。
 そのため、翌日からいつも通り車を使用することが可能です。
 次に料金で比較した場合は、「タクシー」の方が「運転代行」よりも安い傾向にあります。
 また、必要な免許においては、「運転代行」は普通の運転免許証のみとなりますが、「タクシー」は自動車二種免許を取得していないと働くことはできません。
まとめ
 以上が主な「運転代行」と「タクシー」の違いです。
 大きな違いは、自分だけを運んでくれるのか、それとも、自分と車を一緒に運んでくれるのか、といったものとなります。
 確かに「タクシー」の方が割安に利用することが可能ですが、翌日、置いてきた車を取りに行く手間や交通費などを考えると、「運転代行」の方が割安になるという場合も少なくありません。


