この記事では、「過剰歯」と「親知らず」の違いを分かりやすく説明していきます。
「過剰歯」とは?
 通常の歯の本数よりも多く形成された歯のことです。
 通常の歯の本数は、乳歯で20本、永久歯で28本です。
 親知らず4本を加えると32本になります。
 これよりも多く形成される歯を「過剰歯」といいます。
 よく発生する場所は、上の前歯の裏側です。
 生えてくる歯は、小さい形をしていることが多くあります。
 なぜ通常よりも多く歯が生えてくるのは、はっきりとした原因はわかっていません。
 外から見て歯を確認できることもあれば、埋没していて外から見てもわからないことが\もあります。
 埋没している場合は、虫歯などの治療でレントゲンを撮影したときに発見されることが少なくありません。
 放置をしていると、すきっ歯になったり、歯の並びが悪くなったりします。
 どちらも見た目に影響を与えます。
 また、歯の並びが悪いと発音が悪くなったり、食べものを噛む際に不便に感じたりもします。
 治療は抜歯を行うことが一般的です。
「過剰歯」の使い方
 余計にある歯を指して使用をします。
 外から見てわかるものも、あごの骨の中に埋まっていて外からわからないものも、どちらのことも指しています。
「親知らず」とは?
 第三大臼歯のことです。
 大臼歯とは、歯の並びの奥にあるものです。
 臼(うす)のような形をしていて、食べものを噛みつぶしたり、すりつぶしたりするために主に使用します。
 乳歯はある年齢になると抜けて、その後に永久歯が生えてきます。
 しかし、「親知らず」は乳歯がもともとなかったところから生えてきます。
「親知らず」には、生みの親を知らないという意味があり、歯の場合もまさにそうです。
 この歯は、生えてくる人と生えてこない人がいます。
 合計で4本ありますが、すべて生えてくるとは限りません。
 また、この歯は斜めに生えてきてしまうことがあります。
 斜めに生えると痛みが出ることがあります。
 奥にあり磨き残しをしやすいため、虫歯にもなりやすいです。
 炎症を起こすなどした場合は、抜歯になることがあります。
「親知らず」の使い方
 歯の並びで一番奥から生える歯を指して使用する言葉です。
「過剰歯」と「親知らず」の違い
 どちらも歯のことを指しているのですが、同じものではありません。
 前者は、通常はないものとされています。
 余計に生えてくるもので治療対象になります。
 後者は、最後に発育する歯で、通常ないものではありません。
 炎症が起こるなど問題がなければ、治療対象にはなりません。
「過剰歯」の例文
 ・『過剰歯を治療してもらう』
 ・『レントゲン撮影で過剰歯がみつかった』
 ・『過剰歯を歯医者に指摘された』
「親知らず」の例文
 ・『親知らずがまったくない』
 ・『親知らずを丁寧に磨く』
 ・『右の奥にだけ親知らずがある』
まとめ
 どちらも人間の歯のことを指していますが、生えてくる場所や形などに違いがあります。


