製造や管理のお仕事に就いていると「OEM」と「EMS」という、区別しにくい言葉を見かけることがあります。
 この記事では、「OEM」と「EMS」の違いを分かりやすく説明していきます。
 同僚に尋ねづらい項目を、しっかり学んでおきましょう。
「OEM」とは?
 OEMとは他社ブランドの商品をつくること。
 またはそうした業者のことです。
 あるメーカーから頼まれた商品を、代わりに自社工場でつくることを指します。
 いわば製造界の影武者のようなものです。
 OEMには「オリジナル商品の製造業者」という正式名称があります。
 こちらの英語の頭文字を取ったのがOEMです。
 他社のオリジナル商品を、代わりに製造するという意味があります。
 似た言葉にプライベートブランドがありますが、スーパーやコンビニの食品に対してはプライベートブランド。
 OEMは電化製品や車産業など、幅広いジャンルでつかわれています。
 OEMを受ける業者側のメリットは、複数のメーカーから受注が見込まれるので利益が上がりやすいということ。
 OEMを発注するメーカーのメリットは、工場での生産コストを節約できることです。
 賢くいかせば、それぞれの企業の得意分野をさらに伸ばせます。
「EMS」とは?
 EMSとは他社のオリジナル商品をつくること。
 ただ作るだけではなく新商品の企画や配送など、一手に引き受けるサービスのことです。
 製造界の総合プロデューサーと言えるべき存在です。
 EMSも英語の頭文字をわかりやすく取ったもので、正式名称は「電子機器の製造やサービスを請け負う企業」のこと。
 似ているものにメーカーの下請け・孫請けがありますがEMSは、よりできる範囲が広がった言葉。
 メーカーに代わって、新商品の開発や部品あつめもおこないます。
 EMSを引き受ける業者側のメリットは、社内の技術力をフルに活用できるということ。
 企画もおこなえるので、社員のモチベーション維持にもつながります。
 EMS発注側のメリットは、人手不足の解消やコストの削減ができるということです。
 EMSは国内でも少しずつ広がっています。
「OEM」と「EMS」の違い
 どちらもアルファベット文字のため、勘違いしやすい言葉です。
「OEM」と「EMS」をあらためて確認していきましょう。
 ・EMSは電子機器業界の言葉
「OEM」と「EMS」はどちらも、他社ブランドを社内で製造することです。
 OEMは食品や家電など様々な分野で使われていますが、EMSは電子機器の業界でおもにつかわれています。
 またOEMはメーカーから発注を受けた商品を、マニュアル通りにつくるイメージ。
 対してEMSは商品企画や配送も担うので、作り手の仕事量はおおくなります。
 OEMは自社商品と並行しながら生産することが多いですが、EMSは自社商品をもたずにEMSを専業としている業者が目立っています。
 そのため副業がOEM。
 専業がEMSとなります。
まとめ
 生産や流通の現場でよく使われる「OEM」と「EMS」。
 よく似た言葉の差を、分かりやすくお伝えしました。
 どちらも新しい製造用語のひとつ。
 他社ブランドを製造することを指します。
 OEMは指示にしたがい、他社商品をつくること。
 EMSは企画ありの、他社商品の製造です。
 正しいビジネス語を覚えておきましょう。


