牡蠣のおいしい季節に、気を付けたいことわざもあります。
 この記事では、「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」の意味を分かりやすく説明していきます。
 海外のことわざを知って、日々の暮らしに役立てていきましょう。
「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」とは?意味
「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」とは、アメリカや北欧のことわざです。
「Rが入っていない季節に、牡蠣を食べてはいけない」という意味があります。
 Rのアルファベットがないのは、5月から8月になるので「初夏から夏の牡蠣は食べてはいけない」という訳になります。
 夏の牡蠣は旨みがいまひとつなので、食べるなら秋以降がいいという意味があります。
 日本にも「秋ナスは嫁に食わすな」という有名なことわざがあります。
 これはおいしい秋茄子を嫁さんに食べさせたくないといういじわるな気持ちと、秋の茄子は体を冷やしてしまうから嫁入り後の女性におすすめできないという両方の意味をふくんでいます。
 食べ物にまつわることわざは、このように色々とあります。
「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」の概要
「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」が生まれた背景には、このようなものがあります。
 それは牡蠣の産卵時期が夏にあたるということ。
 産卵によってパワーが失われ、牡蠣そのものの旨みはダウンしてしまいます。
 このことから夏場の牡蠣はおいしくない、つまり「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」ということわざが生まれたという説があります。
 牡蠣を食べるのなら、おいしい季節を選んで食べてほしい。
 そのような漁師さんの思いやりから生まれた、温かいことわざになります。
「どんな食材にも旬がある」そうした昔ながらの教えが込められているのが「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」です。
「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」の言葉の使い方や使われ方
「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」はこのように用います。
 ・「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」ということわざを聞き、牡蠣鍋をやめてステーキを食べに行くことにした。
 ・バーのマスターに「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」というウンチクを教えてもらった。
 ・「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」という通り、冬の牡蠣は旨みがのっていて最高においしい。
「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」は、食にまつわることわざ。
 そのため観光地や食事処などでよく耳にするフレーズです。
 夏の牡蠣は味が落ちますが、その分冬の牡蠣はおいしくあじわえます。
「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」の類語や言いかえ
「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」の類語は次のものがあります。
 ・花見が過ぎたら、牡蠣食うな
 こちらは日本のことわざです。
 桜が散った後の「初夏から夏にかけては、牡蠣がおいしくないこと」をあらわしたものになります。
 牡蠣にまつわることわざは、万国共通なようです。
まとめ
「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」の意味や使い方をチェックしました。
「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」とは、Rの付かない5月~8月の夏場の牡蠣は、味が落ちてオススメできないこと。
 旬のおいしい牡蠣を食べてほしいという、メッセージが込められています。


