ゴルフクラブの種類は、色々とあります。
 この記事では、「カーボン」と「スチール」の違いを分かりやすく説明していきます。
 違いを知って、ゴルフの腕をみがいていきましょう。
「カーボン」とは?
 カーボンとは、ゴルフクラブのシャフトの種類です。
 シャフトとは、いわゆる「ヘッドからのびる柄のこと」。
 カーボン製は軽いため、飛距離をのばしやすいという特徴があります。
「カーボン」はカーボンファイバーを略した言葉。
 炭素繊維でつくられていて、プラスチックのように固く、金属のように壊れにくい性質があります。
 ノートパソコンや釣り竿、新幹線の車体としても利用されていて、しなやかで軽いという特徴もあります。
 ゴルフでカーボンシャフトを用いると、少ない力でボールを上げていくことができます。
 軽量化されているので腰や肩への負担が少なく、少ない力で楽にスイングできます。
 値段が少し高いものの壊れにくいので、長い目で見るとコスパはいいです。
「スチール」とは?
 スチールも、ゴルフクラブのシャフトのひとつ。
 どっしりして重みがあるので、安定感のある振りを楽しめます。
 昔から親しまれている、人気のシャフトです。
「スチール」とは鋼のこと。
 鉄に炭素をまぜて作ったものです。
 スチールは錆びやすいという難点もありますが、最近は塗料が進化しているので、それほど気になることはありません。
 反対に金属らしい重量感があり、使うほど手にしっくり馴染みます。
 スチールシャフトのメリットは、パワーあるショットを打てること。
 空に舞い上がり過ぎないので、高さをおさえたボールを打てます。
 自分の決めた方向やコースに、ボールを打ち上げることができます。
 値段もリーズナブルなため、初心者でも気軽にそろえやすいです。
「カーボン」と「スチール」の違い
 どちらもゴルフシャフトの名称です。
「カーボン」と「スチール」の違いを、分かりやすく解説します。
 ・素材と強みの違い
「カーボン」と「スチール」はどちらも、ゴルフの柄の種類です。
 使われている素材で、名前が分かれています。
「カーボン」は炭素繊維から作られたもの。
「スチール」は鋼から作られた金属です。
 素材が異なるので、強みにも差があります。
「カーボン」は軽くて、スイングしやすい利点があります。
 ボールが宙に舞いやすいので、飛距離のあるロングボールを打てます。
 また「スチール」は重みのある、プロゴルファーらしいショットを打てます。
 空振りしにくいので、安定感のあるボールを打てます。
 歴史があるシャフトは、昔ながらの「スチール」。
 最近開発されたのが、おしゃれな「カーボン」です。
まとめ
「カーボン」と「スチール」の違いを分かりやすくお伝えいたしました。
 どちらもゴルフクラブの柄のことです。
「カーボン」は軽いため、遠くまでボールを打ちたいときにおすすめです。
「スチール」は重量感があるため、安定したボールを打ちたいときに最適です。
 ゴルフシャフトの差を知って、自分にあう1本を選んでみてください。


