「くわばらくわばら」とは?意味や言葉の使い方、概要(元ネタ)など

「くわばらくわばら」とは?意味と使い方

この記事では、「くわばらくわばら」の意味を分かりやすく説明していきます。

「くわばらくわばら」とは?意味

「くわばらくわばら」は、日本で災いを避けるために口にする呪文のようなものです。

元々は、雷から身を守る呪文でしたが時代が進むにつれ、災いを避ける呪文として定着したのが「くわばらくわばら」になります。

何故、厄災から逃れる言葉になったかは、諸説ありますが、雷は昔は神が起こす一つの災害であるとされていて、神に祈ればなんとかなるという精神だった故です。


「くわばらくわばら」の概要

「くわばらくわばら」という言葉が生まれたのには諸説があり、雷様があるとき、空から農家に落ちてしまい、それを見た農家が再度雷様が天に上り、雷を落とさないよう、井戸の底に封印したのですが、雷様はある条件を農家に出すことで、再度空に戻ったとされています。

その条件ですが、雷様は農家のクワが嫌いなので「くわばらくわばら」と言えば、雷様は、雷を落とさないと約束し、雷除けの呪文となったと言われているのです。

ですが、時代が進むにつれ、雷除けではなく、魔よけの言葉に置き換わったのが、「くわばらくわばら」で、何故魔よけの言葉に置き換わったかについては実はあまり詳しくはわかっていないのです。

ただ、雷による落雷は、災害の被害が大きかったことから、雷を避けること=魔よけであると昔の人は考えたともいわれています。


「くわばらくわばら」の言葉の使い方や使われ方

「くわばらくわばら」は、昔であれば、雷が鳴ることで、「くわばらくわばら」と言えば、雷は「桑原」と唱える者には落ちないということで使用されていました。

現在では、魔よけの言葉として「くわばらくわばら」という言葉を口にすることで、役債を逃れる言葉として使用されています。

「くわばらくわばら」の類語や言いかえ

「くわばらくわばら」を神による災害から逃れるという意味で用いた場合の類語は、「なんまいだぶ」や、「なまむぎだいずにしょうこんごう」があり、これらは「何妙法蓮華経」「南無大師遍照金剛」という言葉が、民間人の方になじみやすくしたものになり、いずれも神様をあがめることで災厄から逃れようとした呪文になります。

まとめ

「くわばらくわばら」の語源は、実は雷様が語源で、「くわばら」は、農家のクワのことで雷様は農家のクワが嫌いだからそれを唱えると雷を落とさないと約束したことが、「くわばらくわばら」の語源であると言われています。

こうした自然災害から逃れる手法に神様の名前を口にするということは結構日本では多く見られており、例えば、「なまむぎだいず2しょうこんごう」「南無大師遍照金剛」のことで、真言宗である、大日如来様を拝むことで災害から逃れようとしたのです。

ですが、時代が進むにつれ、自然災害とは神の怒りなどではなく、自然の摂理であることが分かると皆、神に頼ることをやめて「くわばらくわばら」に、「なんまんだぶ」など神に祈らなくなったのです。

ですので、現在では、「くわばらくわばら」という言葉で神に祈り、厄災から逃れようと考える人はいないと言えます。

意味と使い方
意味解説辞典