「すし桶」と「おひつ」の違いとは?分かりやすく解釈

「すし桶」と「おひつ」の違い違い

この記事では、「すし桶」「おひつ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「すし桶」とは?

「すし桶」の意味と概要について紹介します。


「すし桶」の意味

「すし桶」「すしおけ」と読みます。

意味は、「お寿司を盛りつけるのに使用される容器」「寿司飯を作る時に使用される容器」です。


「すし桶」の概要

「すし桶」には以下の2つの意味があります。

1つ目は「寿司を盛りつけるのに使われる容器」という意味で、お寿司の出前を取った時に、寿司が入っている丸くて平たい器のことを言います。

2つ目は「寿司飯を作る時に使用される木製の容器」という意味で、こちらは「飯台(はんだい)」とも言われ、ご飯にお酢、砂糖を加えて切って混ぜる時の器です。

寿司飯を作る「すし桶」の場合、木で出来ていることで、ご飯の水分を上手に調節してくれることから、美味しく仕上がります。

「おひつ」とは?

「おひつ」の意味と概要について紹介します。

「おひつ」の意味

「おひつ」は漢字で「お櫃」と書きます。

意味は「炊いたご飯を保存しておく容器のこと」です。

「おひつ」の概要

「おひつ」は、正しくは「飯櫃(めしびつ)」と言い、炊いたご飯を保存しておくフタの付いた容器のことを言います。

最近では木製とプラスチック製がありますが、木製の「おひつ」の中にご飯を入れると、余計な水分を吸い取る代わりに、一定の湿度を保ってくれるので、米が固くなりません。

電気炊飯器で保温状態にしておくと、温かくてもご飯がパサパサになりますが、「おひつ」は冷めてもツヤツヤでもっちりとした食感が味わえるのです。

「すし桶」と「おひつ」の違い!

「すし桶」「お寿司を盛りつけるのに使用される容器」「寿司飯を作る時に使用される容器」です。

「おひつ」「炊いたご飯を保存しておく容器のこと」です。

まとめ

今回は「すし桶」「おひつ」の違いをお伝えしました。

「すし桶はお寿司用」「おひつは炊いたご飯用」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典