「それ以上いけない」とは?意味や言葉(スラング)の使い方、概要(元ネタ)など

「それ以上いけない」とは?新語・ネット用語

この記事では、「それ以上いけない」の意味を分かりやすく説明していきます。

「それ以上いけない」とは?意味

「それ以上いけない」は、やり過ぎている相手の行動・行為を制止するためのフレーズで、主にネット上で使われるネットスラングです。


「それ以上いけない」の概要(元ネタ)

元ネタは、漫画「孤独のグルメ」(原作・久住昌之 / 作画・谷口ジロー)の第12話「東京都板橋区大山町のハンバーグ・ランチ」の台詞からきており、本作は、輸入雑貨店を営む主人公の井之頭五郎(いのがしら ごろう)がランチタイムに立ち寄った洋食屋で店主とアクションシーンを演じたエピソードを描いています。

台詞は次のような場面で使われました。

ある日、五郎が初めての洋食屋に入りハンバーグ・ランチを注文して食べていると、店主がカタコトの日本語を話す留学生の店員を執拗に??り続けていました。

独り静かに食べることに食事の価値を見出す五郎が食欲をなくし注意すると、店主は「ここは俺の店だ。

金はいらないから出ていけ」
と激高し、五郎の胸をドンっと突き飛ばしました。

しかし五郎は、幼少から古武術家の祖父に技を叩き込まれていたため、逆に腕を取ってアームロックに固めたところ、「痛い、おっ折れる~」と店主が悲鳴を上げ、見かねた店員が「それ以上いけない」と静かに言葉を発したのです。

その言葉を聞いた五郎ははっと我に返り、技を解いて店を後にしましたが、そのときの店員の目を思い出し「いかんなぁ・・・」と呟くところで作品は終わります。

この台詞は、淡淡と物語が進行する本作において珍しい格闘場面中の言葉であるとともに、アームロックで固めた緊迫感のあるシーンと、感情の揺れが見えない冷静な店員の対比が面白く、読者の印象に強く残りました。

また、滑らかな日本語ではないがゆえのストレートさにより汎用性も高く、徐々にネットスラングとして定着していきました。

ちなみに「孤独のグルメ」に登場する店は、漫画の公開時において全て実在しており、本作の洋食屋もモデルとなった店が存在しますが、内容は完全なフィクションであるため横暴な店主はいません。


「それ以上いけない」の使い方や使われ方

主に肉体的、精神的に参っている相手に更に追い打ちをかけるキャラ(人物)に対して、ツッコミとして使われます。

具体的には、SNS上などでおよそ熱くなり過ぎて攻撃する人に対して、「それ以上いけない」と静かに差し挟み、相手が元ネタを知っている場合に力を抜けさせる効果があります。

また、アームロックをかけている場面や行き過ぎを制止する意味から派生し、
・アームロックなどの関節技や絞め技をかけているネタイラスト
・ フィクションから現実に引き戻し周囲を萎えさせるメタ発言
・ 禁止されている行為やしてはいけない方向に加速するキャラ
に対して、閲覧者等からのツッコミやAA(アスキーアート、コンピュータ上の文字列だけで表現する手法)として使用されるほか、イラスト投稿サイト「pixiv」において、「孤独のグルメ」に関する作品、関節技をかけている作品の「タグ」として設定されることもあります.。
(使用例)
・ A:試験60点? B:もう少し下 A:では40点・・30点・・20点 B:待って、それ以上いけない
・ラストで〇〇が死ぬから悲しいよね、犯人は〇〇じゃん 閲覧者:それ以上いけない
・ アスキーアート省略

「それ以上いけない」の類語や似ているスラング

「それ以上いけない」の類語には、「そこまでよ!」などがあります。

「そこまでよ!」は、上海アリス幻樂団の著作物である東方Project関連の掲示板でよく使われており、全年齢対象の掲示板で相応しくない発言などが出ると、キャラクターのパチュリーがどこからともなくAAで現れこの言葉で窘めます。

似ているスラングには「←」があり、自らのボケに対してツッコミを待ったり、自らツッコミを入れる際に、「小学校のころ喧嘩でオレに敵う奴はいなかった!←」など、自虐的に用います。

まとめ

「それ以上いけない」は、漫画「孤独のグルメ」の作品の中で脇役の外国人留学生が、主人公のやり過ぎの行動を止める際に使った台詞が元ネタです。

腕を折られそうな店主と罪を起こしそうな主人公の双方を助けた言葉どおり、場がヒートアップしそうなときに参加者の冷静さを呼び戻す定型句として使われています。