「だご汁」と「すいとん」の違いとは?分かりやすく解釈

「だご汁」と「すいとん」の違い違い

この記事では、「だご汁」「すいとん」の違いを分かりやすく説明していきます。

「だご汁」とは?

「だご汁(だごじる)」とは、「小麦粉でつくった団子・太い麺と豚肉・人参・ゴボウ・大根・じゃがいもなどの具材を一緒にダシ汁で煮込んだ郷土料理・伝統料理」のことです。

「だご汁」「だんご汁」が短縮された呼び方であると推測され、「九州地方・山口県・広島県・愛媛圏」などで「だご汁」の呼び方が普及しています。

「だご汁」には「味噌仕立てのダシ汁」が使われることが多く、豚汁のような料理になっています。


「すいとん」とは?

「すいとん」とは、「手でちぎったり丸めたりした小麦粉と豚肉・人参・大根・ゴボウなどの具材を一緒にダシ汁で煮込んだ郷土料理・伝統料理」のことです。

「すいとん」は九州地方などを除く全国区で使われている郷土料理の名前ですが、各地域によって「小麦粉でつくる具材の形・柔らかさ」「ダシ汁・具材の種類」が異なっています。

「すいとん」は関東地方では特に「醤油仕立てのダシ汁」が使われやすく、雑煮のような料理になります。

室町時代から存在するとされる「すいとん」という伝統料理は、「水団・水飩」と漢字表記することができます。


「だご汁」と「すいとん」の違い!

「だご汁」「すいとん」の違いを、分かりやすく解説します。

「だご汁」「すいとん」「練った小麦粉でつくった具材(団子状のもの)と野菜・豚肉などを一緒に入れて煮込んだ味噌汁(吸い物)のような料理」という点ではほぼ同じなのですが、地域によって「だご汁」と呼ぶか「すいとん」と呼ぶかが変わってきます。

「だご汁」「だんご汁」が変化して生まれた言葉ですが、「だんご汁」は大分県の郷土料理として有名で、「だご汁」という呼び方も九州全域・山口県・広島県・岡山県・愛媛県」などで使われています。

「すいとん」「九州地方・中国地方の一部を除く全国区」の呼び方ですが、「だご汁」「団子のような形・味噌スープ」「すいとん」「不定形のちぎった形・醤油スープ」が多いという違いはあります。

まとめ

「だご汁」「すいとん」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「だご汁」とは「小麦粉でつくった団子・麺と野菜・豚肉などを一緒に入れて味噌仕立ての汁で煮込んだ九州地方の郷土料理」を意味していて、「すいとん」「小麦粉の生地を手でちぎったり丸めたりして、野菜・豚肉などと一緒に入れてダシ汁で煮込んだ(九州地方・山口県・広島県などを除く)全国区の伝統料理」を意味している違いがあります。

「だご汁」「すいとん」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典