「ちょんぼ」とは?意味や言葉の使い方、概要(元ネタ)など

「ちょんぼ」とは?新語・ネット用語

この記事では、「ちょんぼ」の意味を分かりやすく説明していきます。

「ちょんぼ」とは?意味

「ちょんぼ」は、麻雀の用語の一つで、錯和ということばを「ちょんぼ」と呼び、反則行為やマージャンにおけるマナー違反のことを意味します。

たとえば、麻雀で上がり配を見逃して別の配牌で上がりを行うことのほか、積んである牌を倒すなどはマナー違反や販促になりそれらを「チョンボ」と呼ぶのです。

ちなみに、「チョンボ」は、性交渉をすることを意味する方言としても日本では定着しています。


「ちょんぼ」の概要

「ちょんぼ」と聞くと、大きな失敗のことや差別用語であり、仕事ができない人のことや失敗を繰り返す人間という差別であると述べる方が多いですが、実はそうではありません。

「チョンボ」は、麻雀のように仲間内で楽しくゲームを楽しむためにある程度ルールを設けて麻雀に規則を持たせるためのもので、いわば、罰金という形で周囲に迷惑をかけた際、麻雀で使用する点棒を罰金に使用してお互いが思いやりゲームをするというものです。

よって、「ちょんぼ」という言葉は、差別的な意味は一切なく、単に、ゲームにおいて罰則を設けることで人為的なミスを少なくしてゲームを白熱させる、というだけのルールです。

しかも、このルールはハウスルールを作ることでさらに初心者でもゲームを楽しくプレイする礎にもなるので「チョンボ」の仕組みは、麻雀においては絶対必要な仕組みになります。


「ちょんぼ」の言葉の使い方や使われ方

「ちょんぼ」は、たいていが失敗をしたということを意味するために使用し、失敗ばかりを繰り返す人間に対しても使用しますが、麻雀を楽しんでいる方であれば、麻雀のルールでマナー違反をしたという意味でこの言葉を自分や第3者に向けて使用します。

「ちょんぼ」を使った例文

・『いつも冷静な部長が異様にちょんぼをしてばかりいる』
この例は、部長が失敗を繰り返しているという例で、いつもは失敗をしない部長が失敗を繰り返していることについて何かを感じ取ろうとしている例です。

「ちょんぼ」は失敗をしたという意味でミスという言葉と同じになります。

まとめ

「ちょんぼ」については、麻雀をたしなむ人物だと嫌というほど耳にするもので、ハウスルールにおいては初心者の方に優遇をして熟練プレイヤー側にあえて不利な状況で戦ってもらう際のルールとしても機能するので必ずしもミスのことを強調しているわけではないです。

麻雀の場合、人為的なミスやマナー違反による失敗や意図的な失敗も「ちょんぼ」と呼び、罰金を点棒で払うが故、緊張感を生み出すというもので、ゲームに緊張感がないと面白くない場合、このシステムを導入するのであって実は仲間同士で気楽にマージャンを楽しむ場合、「ちょんぼ」の概念はありません。

この罰金を払うミスであるということが今現在日本で使用されているミスをすることを意味する「ちょんぼ」になっているだけでほんらいの「ちょんぼ」は、単なる麻雀を白熱したゲームにするための仕組みでしかなく、麻雀を行う側によっては、「ちょんぼ」自体取り入れていないところもあります。

よって、この言葉は差別ではありません。