「ぬかりない」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「ぬかりない」について

ぬかりないという言葉は日常的にもあらゆる場面で使われています。

ビジネスの場面ではぬかりない準備が大切ですね。

ここではぬかりないという言葉について紹介します。

「ぬかりない」の意味とは

ぬかりないという言葉は油断や怠慢、不注意等を原因とする失敗ややり漏れ、不十分な点等がない様子を指しています。

例えばビジネスでプレゼンの準備をする際、どのような質問をされるか前提とした上でしっかりと回答できるように準備をしますよね。

あらゆる意地悪な質問に対しても答えられるように、ぬかりなく準備をするものです。

また、受験勉強をするときにはどのような問題が出ても大丈夫なように、ぬかりなく準備をしますね。

「ぬかりない」の言葉の使い方

ぬかりないという表現はぬかりなくといった言い回しで使われることがほとんどです。

ぬかりというのは油断、手落ち、手ぬかり、という意味を指しており、そこからぬかりないという表現ができました。

類義語には手落ち、手ぬかり、といった言葉があります。

「ぬかりない」を使った例文

ここではぬかりないという言葉を使った例文をいくつか紹介します。

ニュアンスでしっかりと覚え、日常的にも使えるようにしておきましょう。

「ぬかりない」の例文1

「彼女は本当にぬかりなくプレゼンの準備をしている。いつも安心できるよ」

プレゼンには得意不得意があるとも言われていますが、常にぬかりなくプレゼンの準備をし、あらゆる質問に答えられるよう備えている人はビジネスにおいても信頼されます。

また、しっかり質問に答えられるという事は自分が何を発言しているのかわかっているという事ですので、取引先からも信頼されるでしょう。

プレゼンは自分の手腕を発揮するために非常に重要な機会なのです。

「ぬかりない」の例文2

「彼女は皆を招いてパーティーをする時、本当にぬかりない準備をする」

最近はケイタリングと言われることもありますが、パーティーの準備などを上手にこなす人がいますよね。

パーティーに呼ばれた招待客が何を欲しているのかしっかりと理解し、飲み物や食べ物の量もしっかりと調整し、ぬかりない準備ができている場合、招待客も心のそこからパーティーを楽しめるのではないでしょうか。

また、ポットラック形式のパーティーなどでもぬかりない料理を持ってくる人がいますよね。

「ぬかりない」の例文3

「あの先生は生徒に対して優しいばかりか、保護者に対しての配慮もぬかりない」

学校の先生の中には、生徒に対してとても優しくでき、同時に保護者に対してもとてもしっかりと配慮ができる人がいますよね。

裏と表の顔を持つわけではなく、子供に対しても保護者に対しても誠実な態度をとり、両者から好かれる先生が理想的な先生と言えるでしょう。

そしてそれだけではなく、自分の専門分野をしっかりと教え、子供を導ける教員こそ、今後求められていく人材だといえます。

保護者の目が届かないから、子供にはどうせわからないから、などという考え方をしない人が良いですね。

「ぬかりない」の例文4

「あの先生は出来る限りの治療をぬかりなくしてくれた。後悔はないよ」

現代の医療技術を使っても、治らない病気があります。

大切な家族がなくなったらとてもショックをけますよね。

病院でなくなったりすると、「正しい医療を受けていたのかどうか」などと不安に思うこともあるのではないでしょうか。

医者の判断を疑ってしまうこともあるでしょう。

しかし、中には「あの先生はぬかりなく治療してくれたから」と満足できることもあるかもしれません。

それまで築いてきた医者と患者の信頼関係が非常に大切になります。

普段から可能な限り、納得できる治療をお願いしたいですね。

意味と使い方
意味解説辞典