「ツナ」と「シーチキン」の違いとは?具体例も含め分かりやすく解説

違い

「ツナ」とは?

「ツナ」とは英語で“Tuna”と書き、意味は、スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称です。

一般的にマグロのことだと思われがちですが、マグロだけではなくカツオも含むことになります。

本来は「ツナ」は英語で生魚、魚肉など区別されずに使われる名称なのですが、日本においては「ツナ缶」と言われますように、マグロの油漬けの缶詰として「ツナ」は使われています。

「シーチキン」とは?

「シーチキン」というのは、水産加工品製造販売の会社、はごろもフーズのツナ缶の商品名称のことです。

マグロ、カツオを油で漬けたもの、または水煮したものの缶詰といった商品があります。

「シーチキン」という商品名はは、鶏肉のささみに味が似ていることから、海のささみ、鶏肉ということでつけられたとなっています。

日本において「シーチキン」はツナ缶のシェアの5割以上を占めているとされています。

ツナ缶と言えば「シーチキン」というイメージは強く、コンビニで売られているツナおにぎりの商品名に「シーチキン」と記載されているものもあります。

「ツナ」のように「シーチキン」が魚の名称と思っている人も多いのではないでしょうか。

「ツナ」と「シーチキン」の違い

缶詰における「ツナ」「シーチキン」の違いはほとんどありません。

どちらも、マグロやカツオを油で漬けたもの、または水煮したものの缶詰なのです。

「シーチキン」というのははごろもフーズの缶詰の商品名ですが、日本においては「ツナ」といえば「シーチキン」というイメージが強く「シーチキン」の方がわかりやすいかもしれません。

「ツナ」は英語で“Tuna”で、本来は生魚、魚肉などすべてに使う言葉です。

日本では「ツナ」と言えば缶詰のことを言う言葉として定着しています。

「ツナ缶」原料となる主な魚の種類とは?

「ツナ缶」の原料となる主な魚は、マグロやカツオとなります。

そもそも「ツナ」はマグロ類などの総称で、5属、13〜14種類あります。

マグロ属では、ビンナガ、キハダ、タイセイヨウマグロ、ミナミマグロ、メバチなどです。

他には、カツオ属カツオ、スマ属スマ、ソウダガツオ属マルソウダ、ヒラソウダなどがあります。

日本の有名なツナ缶「シーチキン」においては、ビンナガ、キハダ、カツオなどが主な原材料となっています。

サラダだけでなく、サンドイッチ、おにぎり、パスタなど様々な料理に手軽に利用できますので、キッチンに常備しておくと非常に便利な食材として愛されています。

違い
意味解説辞典