「バカチン」とは?意味や使い方を解説

方言

「バカチン」とは?

「バカチン」の意味は、「馬鹿者(バカ者)・馬鹿野郎(バカ野郎)・馬鹿たれ」などになります。

バカチンの「バカ」というのは、「知能が低くて頭が悪いバカ」というよりは「社会常識・遵法精神に欠けた愚か者」の意味合いが強くなっています。

基本的に「バカチン」という言葉には、「子供や学生などが何か悪いことをして、その悪事について愛情を込めて叱ったり怒ったり(注意したり)している」というニュアンスが込められています。

「バカチン」の「チン」とは何か?

「バカチン」「チン」は、「人名・人を表す名詞の後に付けて親しみあるいは軽い侮蔑を表す接尾語」になっています。

そのため、「バカチン」だけではなくて「デブちん」「シブちん」などの言葉もあり、それぞれ「デブな太っている人」「お金払いが渋くてケチな人」を意味しています。

「バカチン」の類語・類義表現

「バカチン」の類語・類義表現には、どのようなものがあるのでしょうか?「バカチン」の類語・類義表現について、分かりやすく説明していきます。

「馬鹿者(バカ者)・馬鹿野郎(バカ野郎)」

「バカチン」の類語・類義表現として、「馬鹿者(バカ者)・馬鹿野郎(バカ野郎)」があります。

「バカチン」は福岡県の博多弁・久留米弁という説もありますが、「社会や学校のルールを守れずにみんなに迷惑をかける馬鹿者(バカ者)」を意味しています。

馬鹿者(バカ者)のことをより荒っぽい言葉で表現すると、「馬鹿野郎(バカ野郎)」ということになります。

そのことから、「馬鹿者(バカ者)・馬鹿野郎(バカ野郎)」は、「バカチン」の類語になっているのです。

「愚か者・馬鹿たれ」

「バカチン」の類語・類義表現として、「愚か者・馬鹿たれ」があります。

「バカチン」というのは、社会常識や法律(ルール)・マナーを守ることができない愚か者のことを意味しているのです。

「バカチン」とは「馬鹿者・バカ野郎」のことですが、同じ意味を持つ言葉として「馬鹿たれ」という言い方もあります。

そのため、バカチンの類語として「愚か者・馬鹿たれ」が指摘できるのです。

「可愛げのあるバカ・憎めない抜けた人」

「バカチン」の類語・類義表現として、「可愛げのあるバカ・憎めない抜けた人」があります。

「バカチン」という叱責・指導の言葉は、「本心から嫌っている相手・目下の人」に対して使われることはなく、「どこか憎めない可愛いところのあるバカな人」に対して使われます。

そのため、「バカチン」と似た意味を持つ類義表現として、「可愛げのあるバカ・憎めない抜けた人」を上げることができるのです。

「バカチン」の言葉の使い方

「バカチン」の言葉の使い方は、「子供・生徒などの目下の者が、何か悪いことやバカバカしいことをした時」「その人が何か悪事をしたのに全く反省しておらず、その様子を叱責・注意したい時」に使うということがあります。

「バカチン」の言葉を、相手を叱責したり注意したりするために使う時には、「このバカチンが!」という使い方をすることになります。

自分が嫌いな目下の相手を注意する時にはほとんど使うことがなく、基本的に愛情・好意・心配を抱いている相手に注意したい時に「バカチン」という言葉が使われるのです。

「バカチン」を使った例文・短文(解釈)

「バカチン」を使った例文・短文を紹介して、その意味を解釈していきます。

「バカチン」の例文1

現在の日本では滅多に聞かれなくなったが、昔は九州地方(博多・久留米など)を中心にして、子供が悪いことをした時には親や先生が「このバカチンが!」と言って叱責していたものである。

この例文の「バカチン」は、「社会常識やルールを守らずにバカな悪事をした子供」のことを意味しています。

「バカチン」は福岡県・博多弁の方言という説もあり、親・先生が子供を注意する時に使用されることが多かったのです。

「バカチン」の例文2

昭和後期でも死語化していた観のある「バカチン」の言葉ですが、テレビドラマ「3年B組・金八先生」で金八先生が生徒に繰り返し使用したことで、再び「バカチン」の言葉の認知度が上がりました。

この例文の「バカチン」は、ドラマ「3年B組・金八先生」で坂本金八先生が、愛すべき不良生徒を全力で指導する時に使っていた言葉の意味になっています。

「バカチン」の例文3

親・教師が子供や生徒に向かってバカチンという時には、侮辱や攻撃をしているわけではなく、「悪事を反省して心を入れ替えて欲しい」

という愛情が込められているのです。

この例文の「バカチン」は、「親・教師がバカげた悪事を反省して早く立ち直ってほしいと思っている子供・生徒」のことを意味しています。

方言
意味解説辞典