この記事では、「バッテラ」と「柿の葉寿司」の違いを分かりやすく説明していきます。
「バッテラ」とは?
「バッテラ」とは、「専用の木枠に押し込めてつくる四角い形をした鯖(サバ)の押し寿司・箱寿司」のことです。
「バッテラ」は、木枠(きわく)の中に甘酢で味を付けた「昆布(白板昆布)」と酢で締めて薄切りにした「鯖」を置いて、その上に酢飯を敷き詰めてしっかりと木枠の中で押し固めてつくります。
「バッテラ」は大阪発祥とされ、「バッテラ」という名前は「小舟・ボート」を意味するポルトガル語の「bateira(バッテーラ)」に由来しています。
「柿の葉寿司」とは?
「柿の葉寿司(かきのはずし)」とは、「一口サイズに切った小さな鯖(サバ)と酢飯を柿の葉で包んで手で押さえてつくった押し寿司」のことです。
「柿の葉寿司」は奈良県の名物(お土産)・郷土料理として有名ですが、和歌山県や石川県、鳥取県の智頭地方でも伝統的な郷土料理としてつくられています。
「柿の葉寿司」のネタ・具材は「鯖」が多いのですが、鯖以外にも「鮭・鯛・アナゴ・椎茸・マス・ブリ」などが使われることもあります。
「柿の葉寿司」を「柿の葉」で包む理由は、「柿の葉の殺菌成分によって保存期間を長くするため」とされています。
「バッテラ」と「柿の葉寿司」の違い!
「バッテラ」と「柿の葉寿司」の違いを、分かりやすく解説します。
「バッテラ」も「柿の葉寿司」も「鯖の押し寿司」であるということでは共通していますが、「バッテラ」と「柿の葉寿司」では「押し寿司としての形状」に違いがあります。
「バッテラ」のほうはバッテラをつくる専用の木枠に押し込んでつくる作り方なので、「長方形のような四角い形状をした押し寿司」になります。
バッテラに対して「柿の葉寿司」のほうは、「柿の葉に包んで手で押さえてつくる作り方なので、「やや丸みを帯びた形状をした押し寿司」になる違いがあります。
また「柿の葉寿司」のネタになる魚や具材は、「鯖(サバ)」だけではなく「鮭(サケ)・鱒(マス)・アナゴ・椎茸(しいたけ)」などもあるという違いを指摘できます。
まとめ
「バッテラ」と「柿の葉寿司」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「バッテラ」とは「専用の枠組みに押し込めてつくる鯖の押し寿司」などを意味していて、「柿の葉寿司」は「一口サイズの小さな鯖と酢飯を柿の葉で包んだ押し寿司・奈良県などの名物とされる鯖の押し寿司」を意味している違いがあります。
「バッテラ」と「柿の葉寿司」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。