「一輪咲いても花は花」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「一輪咲いても花は花」とは?意味と使い方

小さな島国であるのも由来するのか様々な物事の本来あるべき姿を表現した鋭い言葉が多く存在しています。

ことわざにもこれは多く見られています。

例えば『武士は食わねど高楊枝』などは武士という誇り高い人間は例え食事ができないほど貧乏であってもそれを見せないようにするというものが見える表現ですし、『蛙の子は蛙』は『所詮凡人から生まれた子は凡人にしかならない』という厳しいものもあります。

そんな中でも『一輪咲いても花は花』という言葉があります。

これはどういう意味を指すのでしょうか。

この記事では、「一輪咲いても花は花」の意味を分かりやすく説明していきます。

「一輪咲いても花は花」とは?の意味

この言葉の意味は『量ではなく質』を表現したことわざです。

人間はとても量や数に目がくらみがちですが、これを戒めて本質はどこにあるのかを見る必要があると諭すような表現になっています。


「一輪咲いても花は花」の概要

花というのはとても面白いもので、古今東西で美しく価値のあるものとされています。

花そのものに意味を込める『花言葉』というものも存在しており、今では日本ではポピュラーではありませんが、花を贈るという行為が一般的なロシアやウクライナなどでは常識として男女問わず知る必要があるものです。

イメージの問題もありますが、100本のバラに代表されることからも花束などは多い量がよいとされるかもしれませんが、一本一本の花そのものの価値というのは量で計ることはできないということから転じて『一輪咲いても花は花』という言葉になっています。


「一輪咲いても花は花」の言葉の使い方や使われ方

平たく言ってしまうと『量よりは質』という意味の表現ですので、物事の価値や本質を強調したいときに使う場合が一般的です。

もちろん自分や誰かを慰めたりするような時にも使われます。

例えばスポーツなどで試合内容はみっともなくても『勝ちは勝ち』という意味で『一輪咲いても花は花』を使うことができます。

似たような表現に『一合取っても武士は武士』というなんだか勇ましい言葉があります。

これは武士という誇り高い身分は禄高というものはあるものの、これだけで別の身分と比べることはできないという武士としての価値や本質を表現していることわざです。

少し過激なものですと『一夜添うても妻は妻』があります。

「一輪咲いても花は花」を使った例文

・『みっともなくても合格したんでしょう?一輪咲いても花は花よ。』

・『君の成約は確かに金額は小さいかもしれないが一輪咲いても花は花だ。胸を張ろう。』

・『一輪咲いても花は花だからこの調子で着実に成果を上げていこう。』

まとめ

如何でしたでしょうか。

イメージは一輪だけの美しい花が頭の中に浮かぶどこか風流なことわざが今回の『一輪咲いても花は花』でした。

我々の現代社会は大量生産大量消費が一般的なものになっていますが、その弊害が社会や環境に大きなひずみを生んでいます。

今回のことわざが示す通り、『質』というものに今一度注目をする必要が来ているのかもしれません。

意味と使い方
意味解説辞典