この記事では、「乾燥地」と「砂漠」の違いを分かりやすく説明していきます。
「乾燥地」とは?
乾燥地域といいます。
乾燥地域とは、乾燥度指数が低い地域をいいます。
乾燥度指数は(AI = P(年間降水量)/PET(年蒸発散量))によってもとめられます。
乾燥度指数によって、乾燥半湿潤地域、半乾燥地域、乾燥地域、極乾燥地域に分けられます。
乾燥には、水分や湿気がなくなるという意味があります。
肌には水分が蓄えられています。
この水分は、肌のバリア機能の役割を果たす角質層や、細胞間脂質、天然保湿因子などによって守られています。
しかし、何らかの理由で角質層が乱れてしまったり、細胞間脂質などが失われたりすると、肌の水分を十分に保持できず、水分が失われていきます。
そうなると、肌はカサカサ・カラカラした状態になります。
この状態が「乾燥」です。
地域の場合も水分が減るとカラカラとした状態になります。
「乾燥地」の使い方
乾燥している地域を指して使用する言葉です。
年間降雨量に対して年蒸発散量の方が多いと、水分が少ない状態になります。
「砂漠」とは?
降水量が極端に少なく、植物がほとんど生育していない、粘土、土、石、砂などで構成されている地域です。
植物が生育するためには水が必要です。
「砂漠」は降雨量が少ないため、植物が生育するのに十分な水分がありません。
そのため、この地域ではほとんど植物がみられません。
しかし、まったく植物が育たないわけではなく、サボテンのような水分を蓄えることができる植物が生育しています。
植物は根を張り、水分を土中にたくわえてくれます。
しかし、植物のほとんどない地域では、雨が降ってもすぐに水が流れていってしまいます。
動物の中には植物を食べているものがいます。
植物のほとんどない地域では、動物が食べものを得ることが難しいため、「砂漠」に生育する動物はあまり多くはありません。
この地域に生育する動物には、サバクナメラというヘビの一種や、ヒトコブラクダやフタコブラクダなどのラクダがいます。
「砂漠」の使い方
年間の雨の降る量が極端に少なく、砂、岩、石、土などで構成されている地域を指して使用する言葉です。
「乾燥地」と「砂漠」の違い
「乾燥地」は乾燥している地域のことで、いくつかに区分されます。
その中の極乾燥地域が「砂漠」になります。
「乾燥地」の例文
・『乾燥地の調査をする』
・『乾燥地に住む人々』
・『乾燥地に久しぶりに雨が降った』
・『乾燥地で農業をする』
「砂漠」の例文
・『砂漠を思わせる景色』
・『一度砂漠に行ってみたい』
・『ラクダにのって砂漠を移動する』
・『砂漠を舞台にした映画』
まとめ
どちらの言葉も、年間の蒸散量に対して、雨量が極端に少ない地域を指しています。
雨量が少ない、蒸散量が多いといっても地域によってその量は異なり、乾燥度指数を求めて地域の呼び名が区分けされています。