「介助」と「介護」の違いとは?分かりやすく解釈

「介助」と「介護」の違いとは?違い

高齢化社会になっていくにつれて介護の問題は避けて通れないものとなっています。

介護業界ではその仕事内容として「介助」「介護」が区別されており、これらを通じて高齢者をサポートしていくのです。

この記事では、「介助」「介護」の違いを分かりやすく説明していきます。

「介助」とは?

「介助」とは生活するために必要な具体的な行動を支援することであり、日常生活の動作が不便な高齢者に対して行われます。

具体的な方法として決まっているものが多く、食事介助、移動介助、歩行介助、排泄介助、入浴介助などで高齢者をサポートします。

日常生活の動作という具体的な行動に対してのサポートという点から、「介助」の範囲は人それぞれで異なるのが特徴です。

身体がほぼ動かせない高齢者もいれば、ある程度日常動作が可能な高齢者もいるので、それぞれに合った「介助」をよく相談して決めることが大切なのです。

「介助」のバランスはとても大切なのですが、これを誤ってしまうと「過介助」「介助不足」という事態が発生してしまいます。


「介護」とは?

「介護」とは日常生活の自立を目指してサポートする支援であり、物理的なサポートや心のケアなど幅広いものがあります。

「介護」は身体的な支援だけではなく、社会的な支援や制度の活用も含まれており、色々なものを選んで自立することを目指します。

「介護」のレベルは国によって定められたものがあり、これによってどの程度のサービスが受けられるかが決定します。

「介護」は自立を目指す目標があり様々な制度を利用することが可能ですが、個人だけだとどうしても把握するのが難しくなります。

そのため「介護」は専門のスタッフの力を借りることが多く、専門家や自治体と密に連絡を取って行うことが大切となります。

「介護」の専門スタッフとしては介護福祉士、ケアマネジャー、ソーシャルワーカー、生活相談員などが有名です。


「介助」と「介護」の違い

「介助」は日常生活に必要な動作を支援するものであり、「介護」はこれら「介助」を含めた日常生活の自立を目指すための支援となっています。

どちらも専門スタッフが存在しており、一緒になって問題を解決していきます。

「介助」の例文

・『祖母は喉の手術をしたので食事介助が必要だ』
・『介助犬と一緒に来た女性はとても穏やかな人であり、犬も大人しかった』

「介護」の例文

・『祖父の介護のために一旦実家に帰ることにした』
・『高齢者介護のための人材はまだまだ足りないので、もっと政府は考えて欲しい』

まとめ

日本は高齢者社会としてとても有名な国であり、その「介助」「介護」は社会問題として現在でも色々な議論が行われています。

もし「介助」「介護」をする必要が出たら、まずは外部の専門家に相談することが大切です。

個人だと社会的な制度や支援は把握しづらいので、困ったら自治体の専門窓口に相談しましょう。

違い
意味解説辞典