「伯楽」と「名伯楽」の違いとは?分かりやすく解釈

「伯楽」と「名伯楽」の違い違い

この記事では、「伯楽」「名伯楽」の違いを分かりやすく説明していきます。

「伯楽」とは?

「伯楽」とは、「はくらく」と読み、中国春秋時代に存在していた人物です。

「伯楽」は速く走る馬を見抜く優れた目を持っており、その功績を称えられ、星宿の一つで天馬の神仙である「伯楽」ちなみ、「伯楽将軍」の名前を与えられたと言われています。

本名は孫陽と言って、孫陽は馬が良馬かどうかを見抜く、相馬眼に優れていたため、馬の育成に才能がありました。

その上、調教師としてや獣医の技術も持ち合わせていたのです。

その後の東アジアにおいて、このような技術の達人の代名詞として「伯楽」と呼ばれるようになりました。

『韓非子』などの諸子百家では、主にたとえ話におけるたとえとして伯楽の名前や逸話が頻繁に登場し、唐代の韓愈「雑説」に由来することわざ「世に伯楽ありしかる後に千里の馬あり」「千里の馬は常にあれども伯楽は常にはあらず」などでも知られています。

このことわざの意味は、「名馬はいつでもいるが、それを見抜く人間はいつもいるとは限らない」という意味になります。


「名伯楽」とは?

「名伯楽」とは、上述した「伯楽」にちなみ、人の素質を見抜き、育てる事が優秀な人を指す場合に「名伯楽」と呼ぶようになりました。

「名伯楽」「伯楽」の語源は、馬の育成が上手で優秀な人について表す言葉でしたが、「名伯楽」は馬の育成に限らず、様々な分野でそれが優秀な人について「名伯楽」と呼びます。

もちろん語源となった馬の分野である競馬の調教師などや、野球やボクシングなどのスポーツの分野でよく耳にする言葉です。

その他の分野でも、優れた人材を発掘する能力や、その人を育て上げる能力が優れている人に対して、「名伯楽」と呼ばれます。

しかし、名選手だった人や、有名な功績を残した人が、必ず名伯楽になるとは限りません。

また逆の意味で、才能のある人を見抜けない人という意味で「名伯楽ならず」という言葉もあります。


「伯楽」と「名伯楽」の違い

「伯楽」とは、名馬を見抜くことに優れていた中国春秋時代に存在した人物名であり、主に馬の目利きが優れた人に対して使われていた言葉ですが、これが語源となってすべての分野において人や馬の育成や、優秀な人物の発掘に優れた才能がある人を「名伯楽」と呼ぶようになりました。

したがって、「伯楽」とは「名伯楽」の由来となった言葉であり、違う意味の言葉というよりかは語源と言ったほうが適しているでしょう。

「名伯楽」は、優れた育成技術や、発掘の才能を持ち合わせた人を指すため、一般的には尊敬されます。

まとめ

「名伯楽」はスポーツの分野において様々な人物を輩出してきました。

野球であれば、長嶋茂雄や原辰徳といった巨人の代名詞である名将が思い浮かびます。

その他も様々な分野において「名伯楽」は存在し、その人物の活動がその分野に多くの功績を残しているのです。

違い
意味解説辞典