「低迷」と「低調」の違いとは?分かりやすく解釈

「低迷」と「低調」の違いとは?違い

この記事では、「低迷」「低調」の違いを分かりやすく説明していきます。

「低迷」とは?

「低迷」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「低迷」「ていめい」と読みます。

「低迷」「良くない状態から抜け出せないでいること」という意味があります。

例えば、何をしてもうまくいかないと感じることがあるかもしれません。

このような時「運気が低迷している」と感じる人がいるでしょう。

また、スポーツの試合でも、「低迷」という言葉が使われることがあります。

いつもは打撃成績が良い打者が、1割台の打率のまま、抜け出せないとき、「Aが1割台の打率に低迷して苦しんでいる」などとスポーツ新聞に書かれるかもしれません。

ビジネスシーンでも、販売している商品について、想定した売り上げが出ないとき、「売り上げが低迷している」「低迷」という言葉を使って表現することがあります。


「低調」とは?

「低調」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「低調」「ていちょう」と読みます。

「低調」「内容の水準が低いこと。

またその様子」
という意味があります。

例えば、芝居のためのオーディションをしたとき、参加者の水準が低いと感じたとき、「手に腸なオーディション参加者」というかもしれません。

次に「低調」には「調子が出なくて、気勢が上がらないこと」という意味があります。

例えば、自動車の販売台数が伸びず、盛り上がりに欠くと感じるとき、「自動車の売れ行きが低調だ」などと言います。

さらに、スポーツの場面でも、「低調」を使うことがあります。

あるプロ野球チームの気勢が上がらず、調子も出ないで負けが込んでいる場合、「B球団は低調な試合運びを続け、負けが目立っています」などと言われることになります。


「低迷」と「低調」の違い

「低迷」「低調」の違いを、分かりやすく解説します。

「低迷」「良くない状態から抜け出せないでいること」という意味があります。

一方で、「低調」「調子が出なくて、気勢が上がらないこと」という意味があります。

どちらにも似た意味があり、使う場面もよく似ています。

ただし「低迷」「低調」を比較したとき、「低調」「調子が悪いだけ」という印象が強く、何かのきっかけですぐに浮上できそうな気配があります。

一方で、「低迷」という場合は、調子が悪い段階を過ぎて、状態が悪くなっています。

さらにそのような悪い状態から、抜け出せずにいることを示唆します。

つまり「低迷」のほうが「低調」よりも、問題が深刻で、さらに長期間、悪い状態を患っていると考えることができます。

まとめ

「低迷」「低調」の違いについて見てきました。

「低迷」「低調」はよく似た言葉ですが、「低迷」のほうが「低調」よりも、より深刻で、悪い状態が長い様子を示唆すると考えることができます。

「低調」な時期が続くと、「低迷」と呼ばれるかもしれないと、覚えておくと使い分けしやすいかもしれません。

違い
意味解説辞典