「体言止め」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「体言止め」とは?意味と使い方

文章を書いていると、先生や上司から思わぬアドバイスを受けることもあります。

この記事では、「体言止め」の意味を分かりやすく説明していきます。

ためになる技法を覚えて、スキルアップに繋げていきましょう。

「体言止め」とは?意味

「体言止め」とは文章の終わりを、名詞や代名詞で終わらせる手法のこと。

「燃えさかる紅葉」「ホテルの窓に広がる、沖縄の海」など、余韻をのこしたまま「」で結ぶやり方です。

リズムを意識したいとき、印象にのこるキャッチコピーを書きたいときに使います。

「体言止め」「体言」とは、名詞や代名詞などの自立語のこと。

この説明だけだと分かりにくいのですが「が」「は」などを付けると、すぐに主語になれる言葉が「体言」です。

動詞や形容詞のように変化しないので、重みと安定感があります。

体言止めは「です、ます」の繰り返しがしつこいと感じられたとき、文章全体をすっきり見せてくれる効果があります。

コンパクトな文になるので、SNSの文も読みやすく分かりやすくなります。


「体言止め」の概要

「体言止め」はもともと、和歌の世界で使われていた技法です。

和歌では「自分の感動を、歌にこめて相手に届ける」という役目があります。

そのため昔から多くの歌人が「体言止め」をつかって、風情ある歌をたくさん詠んできました。

現在でも小説やブログ、SNSで「体言止め」は多く活用されています。

体言止めを上手に使うと「読む人の心に届く印象的なメッセージ」をつくれます。

ただ注意したいのが、体言止めを避けたいケース。

体言止めはフォーマルなシーンで用いると、ぶっきらぼうで無骨な印象を与えてしまうこともあります。

取引先や上司に送るメール文には、わざわざ手のこんだ体言止めは使わないようにしましょう。

TPOに合わせて使うことが肝心です。


「体言止め」の言葉の使い方や使われ方

「体言止め」はこのように用います。

「この文は体言止めがうまく使われていて、テンポ良く読めるね」 ・長い文章だったので、体言止めを意識しながら推敲してみた。

・新商品のキャッチコピーに体言止めをつかうように、上司から指示を受けた。

「体言止め」は宣伝文句をつくるとき、作文を書くときに用いる言葉です。

とくに広告業界ではよく耳にする言葉。

技法のひとつとして、知っておくと便利です。

「体言止め」の類語や言いかえ

「体言止め」と似たような言葉に、次のような手法もあります。

・用言止め
用言止めとは、体言止めと比較される言葉です。

用言止めとは「です、ます、だろう」などの言葉で、文末を終わらせる方法です。

そのため「用言止めに直して」と上司から指示を受けた場合は、体言止めではなく、通常の文章を書くことを意味しています。

こちらもあわせて、覚えておきましょう。

まとめ

「体言止め」の使い方や意味を復習しました。

体言止めとは、名詞や代名詞で文章の終わりをとじる手法のこと。

「きらきら輝く、海」「夕日に映える、富士山」などがその一例です。

分かりやすい文を書きたいとき、印象に残るキャッチコピーを作りたいときに用います。

全体のバランスを見ながら、うまく活用させていきましょう。

意味と使い方
意味解説辞典