「保留」と「留保」の違いとは?分かりやすく解釈

「保留」と「留保」の違い違い

この記事では、「保留」「留保」の違いを分かりやすく説明していきます。

「保留」とは?

「保留」には2つの意味があります。

一つは、ある状態や事柄を変えず、そのままにしておくことです。

固定電話には「保留」という機能があります。

この機能を使うと、電話回線がつながった状態のままにしておくことができます。

一時的に電話を離れるときなどに使用されています。

たとえば、問い合わせがあって、それについて調べるため、一時的に電話を離れるといったときです。

電話回線がつながった状態を変えずに、そのままの状態が続いていることなので「保留」といいます。

もう一つの意味は、物事の処理や決定などをその場で行わないで、処理や決定などを行う時間、日にちなどを遅らせることです。

スポーツ選手の移籍のことで考えてみます。

あるチームに所属している選手に、移籍の話がでていました。

あとは、本人の判断を待つだけです。

この選手は、移籍をするかどうか迷っていました。

そのため、移籍の話が出たときに、その場ですぐには答えることはせず、決定は延ばすことにしました。

こういった、決断などを今よりも先の時点に遅らせることを意味しています。


「保留」の使い方

とめておく、といった意味で使用をします。

そのままにとめておく、処理や決断をせずにとめておくことをいいます。


「留保」とは?

「留保」には2つの意味があります。

一つは、その場ですぐにしないで、しばらくはそれをしないでおくことです。

ある権利を持っていたとします。

権利はすぐにでも使うことができるのですが、すぐには使わずにそのままにしておきました。

その場ですぐに行わず、一時的にそれをしないでいます。

こういったことが「留保」です。

もう一つの意味は法律用語です。

権利や義務を残すこと、持ち続けることをいいます。

「留保」の使い方

日常的には一つめの意味で使用されることが多いです。

物事の処理や決定などを、今よりも先の時点に遅らせることをいいます。

「保留」と「留保」の違い

どちらの言葉も同じ漢字を使用していますが、並び方が違います。

しかし、意味をほぼ同じで、物事の処理や決断などを、今よりも先の時点に遅らせるという意味が同じです。

「保」はたもつ、「留」はとどまる、とどめるという意味を持つ漢字です。

「留保」は法律用語の意味もあります。

「保留」の例文

・『昇格は保留となった』

・『明確な態度を示すことを保留した』

・『電話を保留にして調べものをする』

・『意見の表明を保留する』

「留保」の例文

・『判定を留保する』

・『5%の人が意見を出すことを留保した』

・『著作権の譲渡を留保する』

・『決定が留保された』

まとめ

同じ漢字を使用しており、並び方が違う2つの言葉です。

漢字が持つ意味が示すように、2つの言葉は同じ意味を持っています。

同じような事柄に使用できます。

しかし「留保」は法律用語の意味もあります。

違い
意味解説辞典