「修復」と「修繕」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「修復」と「修繕」の違い違い

この記事では、「修復」「修繕」の違いを分かりやすく説明していきます。

「修復」とは?

「修復」には2つの意味があります。

一つは、壊れたり悪くなったりしたものを、正常な状態に戻すことです。

壊れたりした部分に手を加えて作り直すことをいいます。

古い家屋を「修復」することで考えてみます。

この建物は、壁の腐食が進み、畳にはカビが生えています。

このままでは住むことができません。

住むことができない家屋は、悪い状態であるといえるでしょう。

この状態から正常な状態にするために、壁に手を加えて腐食部分をなくし、畳は新しいものにかえました。

こういった、手を加えて正常な状態にすることを「修復」といいます。

もう一つの意味は、壊れた関係をもとに戻すことです。

たとえば、父親と息子が大げんかをして仲が悪くなったとします。

一切口をきくことがなく、息子はあるとき家を出て行ってしまいました。

父親の顔を見たくない、話しをしたくないというほど嫌っており、父と息子の関係は壊れてしまいました。

しかし、以前は父と息子は普通に会話をし、一緒に出掛けることもありました。

壊れた関係から、このような以前の状態に戻すことを「修復」といいます。


「修復」の使い方

悪くなったものをもとに戻す意味では、建物やコンピューターのデータなどについて使われることが多いです。

手を加えて元の状態にすることをいいます。


「修繕」とは?

壊れたり悪くなったりしたものを、もとの正常な状態に戻すことです。

「繕」という漢字には、つくろう、なおすという意味があります。

つくろうとは、衣類などの破れや破損が生じたところを直すという意味があります。

つまり、「修繕」とは衣類のようなものの壊れた部分を直すという意味になります。

しかし、車、建物、器物などの壊れた部分を直すことも「修繕」といいます。

壊れたところが部分的で、比較的簡単に直せる場合をいいます。

たとえば、家の壁紙の一部が破けたとします。

一部分であれば、少し手を加えれば直すことが可能です。

悪くなった部分が小さく、比較的簡単に直すことができるので、この場合は「壁紙を修繕」するということができます。

「修繕」の使い方

壊れたり悪くなったりしたものを、もとの正常な状態に戻すことを指して使用する言葉です。

衣類、車、器物、建物などに手を加えて直すことを指して使う場合が多いです。

「修復」と「修繕」の違い

どちらの言葉にも、ものを直すという意味がありますが、直し方に違いがあります。

前者の言葉は、手を加えてもとの状態にすることを指しています。

また、人間関係についても意味します。

後者の言葉は、直す範囲が部分的で、比較的簡単に直せるものを指しています。

まとめ

壊れたところや悪いところをもとの状態にするという意味を持つ2つの言葉ですが、どのように直すのか、どういったものを直すのかといった点に違いがあります。

違い
意味解説辞典