「具える」と「備える」の違いとは?分かりやすく解釈

「具える」と「備える」の違いとは?違い

この記事では、「具える」「備える」の違いを分かりやすく説明していきます。

「具える」とは?

「具える」には4つの意味があります。

1つめは、ある事態が起こったとき取り乱してしまわないように、またある事態がこれから先起こったときのことを考えて、準備をしておくことです。

地震はいつ起こるかわかりません。

突然地震が起こり、家がつぶれる、飲み水がないなどなったら、うろたえてしまうことでしょう。

もしもこのようなことがあったときのために、食糧、水、懐中電灯などを準備している家庭もあると思います。

このような準備をしておくことが「具える」です。

2つめは、必要なときにいつでも使えるように整えておくです。

応接セットは、常に使うものではありません。

しかし、突然の来客などがあったときには必要です。

いつ必要かわかりませんが、必要なときのために応接セットを整えておくことを「応接セットを具える」と表現します。

3つめは、必要なものを十分に持っていることです。

「資格を具える」といった使い方をします。

ある職業に就くために、視覚が必要なことがあります。

その資格をすべて持っているなら、「資格を具え」ているといえます。

4つめは、生まれたときから自分のものとして持っているです。

「人徳を具える」のような使い方をします。

持っている人は、生まれたときから人徳を持っています。


「具える」の使い方

いくつかの意味がありますが、どれにも「持っている」という意味が共通しています。

あることに対応するために持っている、不足することなく持っているなどの意味で使用します。


「備える」とは?

「備える」には4つの意味があります。

1つめは、ある事が起こったときに取り乱さないように、またある事が起こっても対応できるように、準備をしておくことです。

突然電気を使えなくなることがあるかもしれません。

夜中だと明かりがないと生活に不便します。

もしもそういったことがあったときに、うろたえないように、懐中電灯などを常に置いている家もあることでしょう。

これは「停電に備える」と表現できます。

2つめは、必要なときにいつでも使えるように整えておくです。

設備や装置についていいます。

たとえば、室内に空調設備があれば、いつでも必要なときには使うことができます。

これは「空調設備を備える」と表現できます。

3つめは、必要なものを十分に持っていることです。

資格や条件など、物や事柄についていいます。

4つめは、生まれたときから自分のものとして持っているです。

「備える」の使い方

あらかじめ整えておく、持っているといった意味で使用をします。

「具える」と「備える」の違い

どちらの言葉も意味は同じです。

「具える」は常用漢字表にはない音訓になります。

まとめ

どちらの言葉も「そなえる」と読み、意味も同じです。

違いは、常用漢字表に音訓があるのか、ないのかという点です。

違い
意味解説辞典