「内定」と「採用」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「内定」と「採用」の違い違い

この記事では、「内定」「採用」の違いを分かりやすく説明していきます。

就職や転職活動を行う過程では、内定と採用では大きな違いが生じます。

いったいどのような違いがあるのでしょうか。

「内定」とは?

内定の「内」には、内々(うちうち)という意味があります。

つまり、「非公式ではあるけれど、決まりました」と意思表示をするときに相手へ伝えるための言葉です。

ただし、最終決定とは異なるので、「就職が決まった」と安心するのは早計です。

この後に、採用側と就職する側の合意を経て、確約されなければ安心できません。

なぜなら、内定の段階では正式な契約以前の状態だからです。

しかしながら、ある一定の拘束力を持っているため一方的に取り消しされるわけではありません。

内定に似た言葉で、内々定があります。

この内々定の場合は、あくまでも約束レベルに相当するので拘束力もかなり弱まります。

内定よりも取り消される確率が上がることに注意しなければなりません。

また、内々定の取り消しは企業側からだけでなく、就職する側からの辞退も同様に捉えます。

そのため、幅広い就職活動を行っているのならば、内々定の通知をもらった時点で、実際に働く気持ちの有無をしっかりと決めなければトラブルになることもあるので気を付けましょう。


「採用」とは?

採用活動を行っている企業が、合格を決めた状態のことです。

受験した希望者へ入社する意思を確認して合意すれば、実際に入社することになります。

つまり、採用する側もされる側も能動的に合意した状態のことです。

一般的には、採用を決めた企業側が採用を決めた旨の通知を送り、そのことに合意したことを示すための署名を提出すれば、採用に至ります。

この状態に至ると、どちらも容易に意思取り消しを行うことはできません。

正当な理由がなければ、大問題になることも。

近年はコンプライアンスを順守する精神が浸透してきたために、採用トラブルはかなり減少してきました。


「内定」と「採用」の違い

「内定」「採用」の違いを、分かりやすく解説します。

内定と採用の大きな違いは、確約の不安定さにあります。

例えば内定の場合、企業側に正当な理由があれば内定を取り消されてしまうことがあります。

現在、内定者は法的に守られていますが、それでも絶対的に入社できる保証があるのかと言えば、そうとは言い切れません。

一方の採用は、書面を交わして双方の思惑が合致しているので、採用が覆ることは稀です。

この時点で採用を取り消される可能性は限りなくゼロに近いと言えます。

まとめ

これまで、就活ルールは何度となく変更されてきました。

協定といいながら、大きな負担が生じてしまい、特に大学生生活に大きな影響を与え、大切な就学の機会を犠牲にしなければならなかったからです。

就職は人生の一大事ですから、多少の犠牲は致し方のないことではありますが、お互いを尊重できない就職活動は後に無理が生じてしまうので気を付ける必要があります。

違い
意味解説辞典