「凪いだ」とは?意味や使い方、例文や意味を解釈

「凪いだ」とは?意味と使い方

この記事では、「凪いだ」の意味を分かりやすく説明していきます。

「凪いだ」とは?意味

「凪いだ」の読みは「ないだ」です。

この言葉は動詞である「凪ぐ」の活用形に、助詞である「だ」が付いて構成された言葉です。

その意味としては、海の状態が「風がなく、波が非常に穏やかで、静かであること」です。

またこうした海の状態から転じて、「心が穏やかで落ち着いた状態であること」の意味もあります。


「凪いだ」の概要

「凪いだ」状態は名詞として「凪」と呼びます。

言葉の意味から少し離れますが、この「凪」について少し科学的に説明したいと思います。

一般的に海水は地面よりも温まりにくく冷めにくい事から、海と陸の間では温度差が生じます。

その温度差によって、昼には海から陸に向かって海風が吹き、夜になると逆に陸から海へ向かう陸風が吹きます。

従って、朝方と夕方には、この2つの向きの風が入れ替わる事になりますが、その際にしばらく風が止むという現象が起こります。

これが「凪」であり、それぞれ「朝凪」「夕凪」と呼ばれています。

この気象現象である「凪」を動詞化して、その状態を表すのが「凪いだ」と言う事になります。

少し余談になりますが、「凪」という漢字の成り立ちについて、少し触れておきます。

この漢字を見て、さらに意味を知るとカンの良い方は、「風」の中が「止」に代わっており、まさに風が止むという意味にピッタリな漢字だと思われた事でしょう。

ご推察の通り、この漢字は中国で生まれた漢字ではなく、和製漢字であり、これを生み出した日本人も、同じ発想をしてこの漢字を生み出したと言えるのです。


「凪いだ」の言葉の使い方や使われ方

「凪いだ」と言う言葉は、『私が先輩に連れられて初めて船釣りをした際に、海が凪いだ状態を初めて体験しました。』や『夜中には台風が来ると言うのに、海はまだ凪いだ状態で、本当に台風が来るのかと疑うほどです。』の様に使われます。

また比喩的な使い方としては、『昨日の熱戦を制して、夜には興奮が冷めやらぬ感じでした。しかし一夜明けて、今朝にはようやく波ひとつない凪いだ気持ちになりました。』や『難問が解決して、ようやく穏やかで、凪いだ平常心を取り戻す事が出来ました。』の様に使われます。

「凪いだ」の類語や言いかえ

「凪いだ」の類語や言い換えとしては、「穏やかな」「波ひとつない」「鏡のような」「平穏な」「静かな」などが挙げられます。

まとめ

「凪いだ」とは、海の状態が「風がなく、波が非常に穏やかで、静かであること」を意味する言葉です。

また、これから転じて、比喩的に「心が穏やかで落ち着いた状態であること」の意味にも使われる言葉です。

「凪」という漢字は、「風」の中が「止」に代わったもので、まさに風が止むという意味にピッタリな漢字だと言えます。

これは中国で誕生した漢字ではなく、国字と呼ばれるいわゆる和製漢字です。

意味と使い方
意味解説辞典