秋は空が澄んでいて、夜の月も美しく見える季節です。
中でも、「十三夜」や「十五夜」は有名なお月見の夜です。
この記事では、「十三夜」と「十五夜」の違いを分かりやすく説明していきます。
「十三夜」とは?
「十三夜」とは、陰暦で毎月13日の夜のことを言います。
その中でも特に9月13日を指し、満月に近い、または満月の夜のことを意味しています。
ちなみに、2021年は10月18日が「十三夜」です。
「十三夜」は「十五夜」の次に月が美しいと言われる日です。
「十三夜」は他にも、「後の名月」、「栗の名月」、または、「豆名月」とも呼ばれています。
「後の名月」は「十五夜」の約1か月後というところから来ています。
また、「栗の名月」や「豆名月」は、「十三夜」には栗や枝豆(大豆)をお供えすることからの由来です。
「十三夜」は他にも、「十五夜」と同じく、ススキや団子をお供えします。
「十三夜」は日本独特の風習で、平安時代に貴族が行っていたという説など、由来は諸説あります。
また、お月見は「十五夜」だけ、または、「十三夜」だけしか行わないと、「方月見」と言って、縁起が悪いとされてきました。
「十五夜」とは?
「十五夜」とは、陰暦で、毎月15日の夜のことで、特に8月15日の満月の夜のことを指しています。
旧暦の8月15日の夜は、「中秋の名月」と言って、1年でもっとも月が美しい夜です。
「中秋」の意味は「秋の真ん中の日」と言う意味から来ています。
また、「十五夜」はススキと団子の他にも、芋をお供えすることから、「芋名月」とも呼ばれています。
「中秋の名月」を鑑賞する風習は元々、中国で行われてきました。
それが平安時代頃に、日本にもその風習が伝わってきました。
平安時代の頃は貴族の間だけでお月見をしてきました。
しかし、江戸時代に入ると、一般庶民もお月見を行うようになりました。
「十三夜」と「十五夜」の違い
「十三夜」と「十五夜」の違いを、分かりやすく解説します。
「十三夜」は、陰暦の毎月13日の夜のことで、特に9月13日の夜のことを言います。
一方、「十五夜」は、陰暦で、毎月15日の夜のことを言い、中でも8月15日の夜は「中秋の名月」と呼ばれています。
「十三夜」は日本独特の風習ですが、「中秋の名月」の「十五夜」は中国で始まり、後に日本に伝わってきました。
また、「方月見」と言って、「十三夜」と「十五夜」のどちらかのお月見を行わないことは縁起が悪いとされています。
まとめ
「十三夜」と「十五夜」のお月見は、「豊作を祝う」、「月を愛でる」、または、「月に祈る」などの意味があります。
日本でも太古の昔から満月を鑑賞する習慣はあったようです。
やはり満月には特別なものを感じる人が多かったのでしょう。
また、月に関する物語も数多く生まれてきました。
「十三夜」と「十五夜」の由来や、その意味を知ることで、よりお月見を楽しむことができるかもしれません。
これらの日以外でも、夜は月を鑑賞することができます。
たまには夜空を見上げて、月を眺め、静かでゆったりとした時間を過ごすのも良いですね。