「卸売業者」と「問屋」違いとは?分かりやすく解釈

「卸売業者」と「問屋」違い違い

この記事では、「卸売業者」「問屋」の違いを分かりやすく説明していきます。

「卸売業者」とは?

「卸売業者」の意味と概要について紹介します。


「卸売業者」の意味

「卸売業者」は、「おろしうりぎょうしゃ」と読みます。

意味は「メーカーや生産者の中間に入り、販売のサポートする業者のこと」です。


「卸売業者」の概要

「卸売業者」は、メーカーや生産者の中間に入り、販売活動する企業や小売店などに販売する業者のことを言います。

仕入れた商品は直接消費者に販売するのではなく、更に販売専門の業者に販売するのです。

「卸売業者」「問屋」と同じ意味ですが、目的は特に定義されておらず、一般消費者向け、業務用なども含まれます。

また、基本的にメーカーや生産者など、工場で製造されたものを取り扱う業者が多くなります。

因みに、「卸」「馬から荷物をおろす」という意味で、商店などの「棚卸し(たなおろし)」などに使われます。

「問屋」とは?

「問屋」の意味と概要について紹介します。

「問屋」の意味

「問屋」「とんや」または「といや」と読みます。

意味は「生産者から商品を買い入れて、小売業者におろす業者のこと」「鎌倉・室町時代に、港で貨物の保管・輸送・仲介売買した業者」という意味です。

「問屋」の概要

「問屋」は、生産者や輸入業者などから商品を仕入て、消費者以外の業者に販売する業者のことを言います。

意味としては「卸売業者」と同じですが、「問屋」は法的に定義があり「自己の名義で、他者の為に物品の買い入れ等を行う業者」となっています。

また、「卸売業者」が比較的新しく使われる様になった言葉であるのに対し、「問屋」は室町時代から使われていた言葉です。

元は「といや」と呼ばれ、現在でも伝統的な工芸品や地元産業などに使われています。

「卸売業者」と「問屋」の違い!

「卸売業者」「メーカーや生産者の中間に入り、販売のサポートする業者のこと」です。

「問屋」「生産者から商品を買い入れて、小売業者におろす業者のこと」です。

まとめ

今回は「卸売業者」「問屋」の違いをお伝えしました。

「卸売業者はメーカー製造品を扱うことが多い」「問屋は地元産業の製品を扱うことが多い」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典