「友引」と「大安」の違いとは?分かりやすく解釈

「友引」と「大安」の違い違い

冠婚葬祭や日々の事柄を占うというのは世界各国で存在する風習です。

日本も例外ではなく、毎日目にするものに、朝の番組などである星座占いはもちろん、カレンダーを見ると載っているものがあります。

それが『六曜』です。

もともとは中国で使われていた考え方であり、その日の吉兆を定める基準、正確には時間の吉兆を見る手段として広く親しまれてきました。

日本は明治時代に暦の改正がありましたが、この際に改めて注目を集めたとされています。

一説によればカレンダーを売る為の一つの要素として再利用されていたという説もあります。

さて、冠婚葬祭、特に結婚式を考える時に我々日本人はこの『六曜』の考えをとても大事にしています。

あまり『六曜』という言葉に親しみはなくとも『大安』という言葉は聞いたことがあると思います。

ただ、それ以外の『六曜』はせいぜい『仏滅』ぐらいしか馴染みがないという方も多いと思います。

今回は冠婚葬祭の時に考えられる一つ『友引』についても見て行きたいと思います。

この記事では「友引」「大安」の違いを分かりやすく説明していきます。

「友引」とは

これは『なにごとをしても勝ち負けがない』と言われる日とされています。

一見何事もない日のイメージがありますが、『友を引く』とされているので、結婚式をするには良い日とされています。

なんだか『引く』というイメージがあまりよくないのでこれは驚きではないでしょうか。

しかしながらネガティブな意味も持っており、この日に葬式をすると『他人の死を誘う』といわれており、嫌われているという側面もあります。

もともとの六曜の使われ方でもある時間の吉兆としては朝と夕方は良く、昼間は凶とされています。

我々日本人は日々の吉兆としての使われ方の方が親しいので、これは参考程度でも問題ないのではないでしょうか。


「大安」とは

結婚式の日取りを決めるにあたり馴染みの深いのがこの『大安』ですが、言葉をよく見ていくと『大いに安し』ということで何をやってもいい日やラッキーデイというよりは『特に何をやっても万事差し障りがない』という意外にも普通の意味なのです。

先ほどもご説明した通り、六曜の正確な使われ方は時間の吉兆を占うものでした。

この日が結婚にいいという理由としては結婚式は長い時間行う祝い事ですので、大安という一日を通して何も悪いことが起きないというのは最適だというのが背景にあります。

結婚式を挙げる際に料金がこの日は他の日と比べて特に値上がりをする傾向にあるというのも、あまり信心深くないといわれる我々日本人のイメージとは裏腹でユニークな特徴ではないでしょうか。


「友引」と「大安」の違い

この2つは冠婚葬祭ということを基準に見た場合、『友引』は『結婚式は良いが、葬式はダメな日』で『大安』は『何をしても問題の無い日』で違いを付けることが出来ます。

また本来の時間的な吉兆としては、前者は『朝夕は吉だが、昼は凶。』そして、後者は『一日吉』という形でも区別を付けることが出来ます。

まとめ

如何でしたでしょうか。

『大安』と『仏滅』ぐらいしかあまり馴染みのない『六曜』でしたが、『友引』を知ることでほかの日についても興味が湧きませんでしょうか。

今でもカレンダーに記載されているので、これを機会に少しそれぞれの意味を調べてみるのも面白いかもしれません。

違い
意味解説辞典