「取引先」と「得意先」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「取引先」と「得意先」の違いとは?違い

この記事では、「取引先」「得意先」の違いを分かりやすく説明していきます。

「取引先」とは?

「取引先」(とりひきさき)と言う言葉がよく使われるのはビジネスの世界です。

「取引先に挨拶に行く」「取引先から連絡が来る」「取引先に確認する」「取引先の銀行」などがその例です。

「取引先」の意味は「取引する相手」のことです。

では「取引」とは何でしょうか。

「取引」は売買などで利益を生む活動を意味します。

つまり大企業であれ、商店街の八百屋さんであれいくつかの「取引先」を持っています。

また「取引先」との間には契約が交わされるのが一般的です。

もちろん小さな小売店などでは、簡単に口約束で取引内容を決めることもあります。


「得意先」とは?

「得意先」(とくいさき)は、お店などを経営している人がよく口にする言葉です。

頻繁に物やサービスを購入してくれる、または多額の利益をもたらせてくれる人、団体、企業などの顧客を示す時に使う言葉です。

「お得意様」と言うこともあります。

ビジネスを展開している人や企業にとっては、この「得意先」はとても重要になります。

少しでも多くの「得意先」を獲得するのが、ビジネスの成功につながります。

別の言葉では「上客」とも言います。

何れにせよそ得意先をキープし続けるために「得意先まわり」と呼ばれる営業活動もあるのです。


「取引先」と「得意先」の違い

「取引先」「得意先」の違いを、分かりやすく解説します。

「取引先」「得意先」は同じような意味を持つと思われがちです。

たしかにどちらの言葉もビジネスでよく使われる言葉です。

「取引先」「取引がある相手」で、利益がどちらにあるかは関係ありません。

そのため「取引先に商品を売る」こともあれば、「取引先から商品を買う」こともあるのです。

つまり「ビジネスパートナー」と言う意味合いが強いのです。

ここではどちらが利益を得るのかは着目されていません。

しかし「得意先」は顧客、つまりお客さんのことです。

お客さんは、物やサービスを購入してお金を支払ってくれます。

「得意先」はそんなお客さん「顧客」の中でも、頻繁に物やサービスを購入してくれて、多くの利益をもたらしてくれる大切な相手です。

ですから「得意先」に対しては腰を低くするのです。

顧客は英語では「customer」「client」で表します。

「クライアント」「カスタマー」は外来語としても定着しています。

もし英語で「得意先」と表現したいなら「good customer/client」「regular customer/client」「good」「regular」を付けます。

まとめ

「取引先」「得意先」はどちらもよく使う言葉です。

しかし人によってはこの二つの言葉の違いをよく考えずに雰囲気に任せて口にする人もいます。

特に社会人となって仕事をする場合には、にきちんとそれぞれの意味を理解して、正しく使えることが重要です。

違い
意味解説辞典