この記事では、「君主」と「主君」の違いを分かりやすく説明していきます。
「君主」とは?
「君主」は、代々世襲という方法で国を統治している物のことを指し、実質的な国の支配者です。
その為、「君主」が倒れるというのは、政権が倒れるということになり、国は新しい人物を当事者として選びますが、「君主」と呼ぶ言い方を採用している国においては、新しい国の当事者は必ず、「君主」と呼ばれた人物の血縁者でなければならないです。
「主君」とは?
「主君」は、自分が仕える主、今風に言えばボスのような存在を「主君」と呼びます。
「主君」は、絶対的な存在では無く、次につながる後継者も世襲ではないため、実力さえあれば、実質上誰でも「主君」になり得ることも可能で、「主君」だった人物よりもつかえていた側の方が立場が上になれば、上下関係を入れ替えることが可能です。
「君主」と「主君」の違い
「君主」と「主君」の違いは、上下関係にあり、「君主」は絶対に上下関係が入れ替わってはならず、その理由は国を治める立場の者が第3者に取って代わると国の統治自体が大きく変わるため、実質国は別の国家になり入れ替わりをあまり良しとしません。
ですが、「主君」は、上下関係が変わっても、「主君」に仕えていた人物が今度は「主君」になるだけですので身分が変化するにすぎず、国の存亡にはかかわらないので良しとしています。
「君主」の例文
・『立憲君主制は民主主義の表れである』
この立憲君主制度は、国を動かす立場にあった王族の権限を規制して、あくまで政治に関わらないよう憲法で規制したことを指します。
王族の権限を規制したのには理由があり、王族ばかりが有利な憲法を作り出したことにより革命が起き革命の結果民主主義に移行する動きが発生しました。
ですが、あくまで王族が政治に関わらないのであれば、王族を残して政治家と王族の仕事を分ければよいという考えが立憲君主になり、実質政治分野は一般人が決めるため民主主義だとした例です。
「主君」の例文
・『主君と言えど、そのような騎士の掟に逆らう命令には従えない』
この例は、立場上の上司に対して、命令に従えないと述べています。
「主君」は自分から見て立場上の上司であるにすぎないため、命令に従う必要性はないという例文になります。
まとめ
「君主」と「主君」の違いは、絶対性にあり、「君主」は存在が絶対であるが、それは国の統治が必要な場合においてのみです。
つまり、王族の統治を望まない場合、立憲君主という制度を取れば問題が解決しますので、「君主」は、望む物からすれば絶対ですが、望まない物からしてみれば不要な存在です。
「主君」はというと単なる事実上の上司なので、必要であるかどうかについてはどうでもよく、別の人を上司に持つという選択も可能なので絶対的な存在ではありません。
「君主」の方が絶対的な存在なのですが、これはあくまで、良い人物が「君主」になった場合においてであり、悪い人物の場合不必要となりますので、絶対ではあるが、必ずしも皆が必要とするかは未知数です。
要は、「君主」は使える人物がおいしい思いをするかどうかで必要な人物であるかそうではないかともいえるのです。
そうでなければ、「君主」を不要とする立憲君主制は生まれません。