この記事では、「問屋」と「卸業」の違いを分かりやすく説明していきます。
「問屋」とは?
「問屋(とんや)」とは、「各種の品物を生産者(メーカー)から仕入れて小売業者に販売して、その差額で利益を上げる業者・業種」を意味しています。
「問屋」を「といや」と読む場合には、「自分の名で顧客のために商品の買い入れ・販売などをする仲介業(証券会社・不動産会社などの売買仲介)」という商法551条の定義もあります。
「卸業」とは?
「卸業(おろしぎょう)」とは、「いろいろな商品・製品を生産者(メーカー)から仕入れて小売業者に売ることで、その差額の利ざやを稼ぐ業者・業態」のことを意味しています。
「卸業」というのは、「食品・家電・機械やその部品・繊維・金属・建築部材などのさまざまな商品・製品の仕入れを行って、小売業者に販売している(卸している)業者」なのです。
「問屋」と「卸業」の違い!
「問屋」と「卸業」の違いを、分かりやすく解説します。
「問屋」と「卸業」はどちらも「生産者から色々な商品の仕入れをして小売業者に販売する(卸す)業者」を意味していますが、「問屋」のほうが「卸業」よりも古い時代(平安時代・鎌倉時代)から存在している業者・業界である違いがあります。
昔ながらの「問屋」は「米・着物(繊維)・工芸品などの伝統的な品物を専門に仕入れて卸している業者」であるという「卸業」との違いもあります。
また「問屋(といや)」と読む時は「卸業」にない、「自分の名で他人のために商品の販売・仕入れを行う仲介業者」という法律的な定義もあります。
まとめ
「問屋」と「卸業」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「問屋」とは「各種の品物を生産者(メーカー)から仕入れて小売業者に販売することで利益を上げる業種」「自分の名で顧客のために商品の買い入れ・販売などをする仲介業のといや」を意味していて、「卸業」は「各種の商品を生産者(メーカー)から仕入れて小売業者に売ることで差額の利ざやを稼ぐ業者・業態」を意味している違いがあります。
「問屋」と「卸業」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。