「土偶」と「埴輪」の違いとは?分かりやすく解釈

「土偶」と「埴輪」の違い違い

この記事では、「土偶」「埴輪」の違いを分かりやすく説明していきます。

「土偶」とは?

「土偶(どぐう)」とは、「縄文時代(約1万5千年前~紀元前4世紀頃)につくられた人間・女性・動物をかたどった土製の焼き物」のことです。

「土偶」には、女性を象徴的にかたどったと推測される遮光器土偶などが多く、「安全・多産の祈願」「まじない・祭祀・身代わり(供犠)の儀式」などの目的でつくられたと考えられています。


「埴輪」とは?

「埴輪(はにわ)」とは、「古墳時代(3世紀半ば~7世紀頃)につくられた人間(兵士)・動物・武器などをかたどった土製の焼き物」のことです。

「埴輪」には、円筒形をしていて古墳の周囲に置かれて柵の役割をした「円筒埴輪」と台の上に壺を乗せたような形の「朝顔形埴輪」、人・動物・家・武器などをかたどった「形象埴輪」があります。

「埴輪」は基本的に古墳を守ったり、古墳に葬られた人物の権威・功績を象徴したり、故人の死後の生活を支えるためにつくられました。

「円筒埴輪」「朝顔形埴輪」は古墳への侵入を防ぐ柵(防御の柵)の役割で配置されたもので、兵士・人間・武器や防具・家などの「形象埴輪」「死んだ有力者を弔ったり、死後の世界で生前の生活・権威を再現したりするため」につくられたと考えられています。


「土偶」と「埴輪」の違い!

「土偶」「埴輪」の違いを、分かりやすく解説します。

「土偶」「埴輪」「土でつくられた人間・動物の形をした焼き物」という意味では類似していますが、製作された年代が違います。

「土偶」「縄文時代(約1万5千年前~紀元前4世紀頃)」につくられましたが、「埴輪」「古墳時代(3世紀半ば~7世紀頃)」につくられた違いがあるのです。

また「土偶」「安産や多産の祈願・まじないや祭祀・身代わりの像」の目的でつくられましたが、「埴輪」「古墳への侵入を防ぐ柵・死者の権威の象徴・霊魂の弔い(円筒埴輪)」「故人の死後の生活に寄り添う・死者の権威と功績の象徴(形象埴輪)」の目的でつくられた違いも指摘できます。

まとめ

「土偶」「埴輪」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「土偶」とは「紀元前の縄文時代に土でつくられた動物・人間(女性)の形をしている像」を意味していて、「埴輪」「古墳時代につくられた古墳の周囲に置くための動物・人間・武器などの形をしている像」のことを意味している違いがあります。

「土偶」「埴輪」の違いを詳しく知りたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典