「均質」と「均一」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「均質」と「均一」の違い違い

この記事では、「均質」「均一」の違いを分かりやすく説明していきます。

「均質」とは?

「均質」「均」には、「ひとしい・ならす・ととのえる」といった意味があります。

そのため、「均質」には、質が等しいといった意味があり、成分や密度、品質などにおいて、むらがなく同じである、等しい、といった意味となります。

このような意味から同じような意味を持つ言葉には、「等質」「同質」「画一的」「一色」「似たり寄ったり」などがあります。


「均質」の使い方

「均質」の場合、「均質性」「均質化」「均質な○○」といった使い方が多く、「均質牛乳」「均質バルブ」「均質な水溶液」「均質な製品」などとなります。

このように、何が等しいのか、同じなのか、を意味する使い方が主な「均質」の使い方となります。


「均一」とは?

「均一」「均」には、「ひとしい・ならす・ととのえる」といった意味があります。

そのため、「均一」には、同じであるといった意味があり、質や量などにおいて、どれも同じであることを意味するものとなります。

このような意味から同じような意味を持つ言葉には、「単調」「一様」「一律」「画一」「まんべんなく」「フラット」などがあります。

「均一」の使い方

何が「均一」なのかを示す使い方が多い「均一」

例えば、「100円均一」「均一価格」「均一料金」などお金に関する使い方が多くなります。

そのほか、「均一な力」「均一性」「均一制度」「均一化」「均一なサイズ」「均一なリズム」などもあります。

「均質」と「均一」の違い

どちらも「同じ」「等しい」といった意味ですが、何が「同じ」なのか。

「等しい」のかといった違いがあります。

「均質」の場合、成分や密度、品質などにおいて、むらがない状態を意味する一方、「均一」の場合は、質や量、金額などが同じであるという意味となります。

「均質」の場合、目に見えにくいものが同じである、等しいものであるといったものとなり、「均一」の場合、量や金額となるため、目に見えやすいものが同じである、等しいものであるといったものとなります。

「均質」の例文

・『先生から均質な水溶液を作るように言われ、慎重に作業を行いました。』

・『物を作り販売する仕事に携わる以上、均質な製品を生産することは最低限のマナーだと私は思います。』

・『手造りの良さは、工場などで大量生産している商品とは異なり均質な商品ではなく1つ1つ違いがある点だと思います。』

・『必ず主成分を均質にして生産してください。』

「均一」の例文

・『最近では、100円均一だけではなく、300円均一や500円均一といったお店が増えてきています。』

・『均一価格というものは、消費者にとってわかりやすく嬉しい面があります。』

・『3人の子どもに均一の量を分配することは意外と難しい。』

・『私は、どうも均一にリズムを刻むことができないようだ。』

まとめ

一般的に使用されることが多い「均一」に比べ、研究の場などで用いられることが多い「均質」

このような使用される場面においても違いのある「均質」「均一」となります。

違い
意味解説辞典