「場末のスナック」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「場末のスナック」とは?意味と使い方

最近あまり聞かなくなった表現ですがある種のお店を表す言葉として「場末のスナック」という言い方があります。

あまりいい意味では使われない表現ですが具体的にはどのような意味で使われているのでしょうか。

今回は、「場末のスナック」の意味と使い方について解説します。

「場末のスナック」とは?意味

「場末のスナック」とは「あまり繁盛していないうらぶれた雰囲気がするスナック」という意味で使われる言葉です。


「場末のスナック」の概要

「場末のスナック」「場末」には「中心から外れた場所」という意味があります。

「繁華街の中心地から外れた場所にあるスナック」というのが「場末のスナック」の本来の意味に当たります。

中心街から外れているということは人通りが少なく流行からも取り残されています。

そんなところにスナックを構えていても当然来る客は少なく客の質も知れています。

本来はは立地を指す表現として使われていた「場末のスナック」でしたが立地による影響やイメージが強調されるような使い方が増え、現在ではもともとの意味から転じて「人気がなくパッとしないスナック」という意味で使われています。

「場末」という表現はスナック以外のお店に対しても使われますが、一般的には飲食店やお酒を飲む店などいわゆる水商売関係のお店に対して使われます。

水商売は競争が激しく繁盛店ほど中心部の好立地に出店するという力関係が明確に現れます。

中心部から外れて「場末」になると客の入りや売上に差が出るだけでなく店の雰囲気まで悪くなってしまうことが多いことから、どこか華やかさに欠けて活気のない店のことを「場末のスナック」と表現します。

かつて人気店で働いていたスタッフが都落ちしてほそぼそとスナックを経営しているような現在の境遇を指して自嘲気味に「場末のスナック」と表現するなど、基本的にはいい意味で使われることのないネガティブな言葉です。


「場末のスナック」の言葉の使い方や使われ方

・こんな場末のスナックでも私にとっては命よりも大切なお店だ。

・場末のスナックにはもったいない美貌の持ち主。

・場末のスナックにしてはいい酒が揃っている。

・場末のスナックと言われようがいい店であることに変わりはない。

「場末のスナック」の類語や言いかえ

・地方にあるようなスナック
「地方で見られるあまり洗練されていないスナック」を指す言葉です。

立地ではなくサービスの質や雰囲気を指す表現でいわゆるオバちゃん気質のママが切り盛りするよく言えば家庭的、悪く言えば品のないスナックに対して使います。

「場末のスナック」という言葉に含まれるうらぶれた雰囲気に近いですが必ずしも寂しさや暗さはなく、都会的ではないスナックを表します。

・ネオン看板の店
水商売系のお店では暗い夜でも目立つようにネオンサインの看板がよく使われていることから繁華街で営業する飲み屋のことを比喩的に「ネオン看板」と表現します。

この言葉は昭和に流行った言い方でありかなりレトロなニュアンスで使われます。

「今では時代遅れな雰囲気の飲み屋」という意味で「場末のスナック」とよく似た言葉です。

・来夢来人系
一時期の街の片隅で常連相手に営業する小さなスナックにやたらと見られた店名が「来夢来人(らいむらいと)」です。

そのような独特な雰囲気のあるスナックの総称として「来夢来人系」と呼びます。

まとめ

「場末のスナック」はかなり昔からある表現です。

今でも普通に使われる言葉なので含まれる微妙なニュアンスを理解しておきましょう。

意味と使い方
意味解説辞典