この記事では、「夏至」と「冬至」の違いを分かりやすく説明していきます。
「夏至」とは?
「夏至」は、北半球では一年の中で最も日照時間が長く、夜が最も短い日のことです。
太陽暦では6月21日ごろになります。
「至」には、太陽が極点に達した日という意味があります。
太陽暦は、地球が太陽の周りを動く周期をもとにして作られた暦です。
現在日本で使用されているグレゴリオ暦は、太陽暦の一種です。
日本には二十四節気があり、「夏至」はその一つです。
伊勢市では、二見興玉神社のある夫婦岩の間から太陽が昇る様子を夏至の時期だけ見ることができます。
「冬至」とは?
「冬至」は、北半球では一年で最も日照時間が短く、夜が最も長い日のことです。
太陽暦では12月22日ごろになります。
日本では、地域によってはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。
各地の温泉施設や銭湯などで、ゆず湯を提供していることがテレビや新聞で報道されています。
「冬至」は二十四節気の一つです。
「夏至」と「冬至」の違い
「夏至」は最も昼間の時間が長く、夜が短い日、「冬至」は最も昼間の時間が短く、夜が長い日です。
昼間と夜の長さが「夏至」と「冬至」では逆転しています。
まとめ
「夏至」も「冬至」も二十四節気の一つです。
この2つは、昼間と夜の長さに違いがあります。