この記事では、「宿願」と「悲願」の違いを分かりやすく説明していきます。
「宿願」とは?
「宿願」の意味と使い方について紹介します。
「宿願」の意味
「宿願」は「しゅくがん」と読みます。
意味は「仏教用語で、過去に立てた誓いや願いのこと」「長い間切実に実現を望んできた願いのこと」です。
「宿願」の使い方
「宿願」は、元の意味は仏教用語で、仏や菩薩が、過去に立てた誓いや願いのことで、「本願」とも言います。
ここから転じて、「長い間切実に実現させたいと思っている強い願いのこと」という意味で使われる様になりました。
長い間「宿っている願い」で、実現させたいと「切実に望んでいること」に対して使われます。
「悲願」との違いは、過去に何度も失敗にしているのではなく、そもそもチャンスに恵まれたなかったというニュアンスが強くなります。
「悲願」とは?
「悲願」の意味と使い方について紹介します。
「悲願」の意味
「悲願」は「ひがん」と読みます。
意味は「悲壮な思いに満ち、是非とも叶えたいと思っている願いのこと」です。
「悲願」の使い方
「悲願」は、長い間、是非成し遂げたいと思っている悲壮な願いことを言います。
何とかして達成したいと思う強い気持ちの中に、「悲壮な思い」が込められているのがポイントです。
例えば、高校野球で何度も甲子園に出場しながら、準決勝、決勝など惜しいところで敗退してしまっていた学校が、遂に優勝できた時に「悲願の初優勝」と使います。
何度もチャレンジしては失敗して、「今度は絶対にやり遂げたい、それが自分の使命だ」という、「悲壮な気持ち」が含まれているのです。
「宿願」と「悲願」の違い!
「宿願」は「長い間切実に実現を望んできた願いのこと」です。
「悲願」は「悲壮な思いに満ち、是非とも叶えたいと思っている願いのこと」です。
まとめ
今回は「宿願」と「悲願」の違いをお伝えしました。
「宿願は切実な願い」、「悲願は悲壮な願い」と覚えておきましょう。