「寒気」と「悪寒」の違いとは?分かりやすく解釈

「寒気」と「悪寒」の違い違い

この記事では、「寒気」「悪寒」の違いを分かりやすく説明していきます。

「寒気」とは?

「寒気」の意味と使い方について紹介します。


「寒気」の意味

「寒気」は読み方により意味が違います。

「かんき」と読む場合「つめたい気候」という意味です。

「さむけ」と読む場合「病気の発熱により寒いと感じること」「恐怖や嫌悪感の為に背筋が冷たくなること」です。


「寒気」の使い方

「寒気」は、「かんき」と読む場合は気象用語で「季節的なつめたい空気」のことを言います。

「さむけ」と読む場合には以下の2つの意味があります。

1つ目は「病気で発熱した時に、寒いと感じること」で、発熱をした時に、真夏でも寒いと感じることを言います。

2つ目は「恐怖や嫌悪感などで背筋が冷たくなること」で、肝試しをしている時に怖いという思いでひんやりと感じたり、相手に対する嫌悪感で手足が冷たくなることなどを言います。

「寒気」は、気候としての寒さに対する反応であるか、自律神経の働きにより交感神経が刺激されて血管が収縮する為に、血流が悪くなって冷たく感じるものです。

「悪寒」とは?

「悪寒」の意味と使い方について紹介します。

「悪寒」の意味

「悪寒」「おかん」と読みます。

意味は、「発熱した時などにぞくぞくと感じる病的な寒さ」のことです。

「悪寒」の使い方

「悪寒」は、高熱が出る時に起きる、身体がガタガタと震える様な病的な「寒気」のことを言います。

身体が勝手にゾクゾク、ガタガタとして、寝ているのも辛い状態です。

「寒気」が身体の反射や反応であるのに対して、「悪寒」はウィルスに感染した時などに起きる、身体の免疫反応のことを言います。

「寒気」と「悪寒」の違い!

「寒気」「病気の発熱により寒いと感じること」「恐怖や嫌悪感の為に背筋が冷たくなること」です。

「悪寒」「発熱した時などにぞくぞくと感じる病的な寒さ」です。

まとめ

今回は「寒気」「悪寒」の違いをお伝えしました。

「寒気は寒さによる体の反応」「悪寒は病的な寒さ」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典