「局地的大雨」と「集中豪雨」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「局地的大雨」と「集中豪雨」の違いとは?違い

ゲリラ豪雨などの大雨が多い季節になると、お天気にまつわる言葉を学びたくなります。

この記事では、「局地的大雨」「集中豪雨」の違いを分かりやすく説明していきます。

気になるワードを勉強して、お天気博士になっていきましょう。

「局地的大雨」とは?

局地的大雨とは、いわゆるゲリラ豪雨のこと。

とても狭いエリアに降る、短時間の大雨のことです。

「局地」には「限られた場所」という意味があります。

局地的大雨が降るメカニズムは、雨雲の急ピッチの発達です。

空に浮かんでいる雲は、空気を上に押し上げる気流から生まれます。

局地的大雨が降るときは、この上昇気流がいつにも増してパワーアップします。

積乱雲という強い雨雲が生まれるので、短い時間に大量の雨が降ります。

局地的大雨が降ると、一気に状況が変わります。

さっきまで晴れていたと思ったら、数時間後にはバケツをひっくり返したような大雨が降ることもあります。

ひょうが降る、雷が鳴る、空が真っ暗になるなどは局地的大雨の前ぶれ。

屋外にいる場合は、できるだけ早く安全な建物に避難しておきましょう。


「集中豪雨」とは?

集中豪雨とは、経験したことのない大雨のこと。

とくに台風や梅雨前線、爆弾低気圧などによって引き起こされる雨のことです。

まとまった雨が数時間にわたって集中的に続くことから、集中豪雨という呼び方をしています。

集中豪雨は梅雨前線が停滞しやすい7月初旬や、9月や10月の台風シーズンに起こりやすいです。

ちなみに日本の天気予報では「1時間に50ミリ以上の雨が降ったとき」を集中豪雨と呼んでいます。

50ミリと聞くとピンと来ないのですが、具体的には傘をさせないくらいの滝のような雨のこと。

多くの人が恐怖を感じる大雨です。

集中豪雨もゲリラ豪雨と同じように、一気に周囲の状況が変化していきます。

ひと晩の間に、避難できなくなるくらい家屋が浸水していることもあります。

逃げ遅れることのないよう、最新の天気予報や防災無線を常にチェックしておくことも大切です。


「局地的大雨」と「集中豪雨」の違い

どちらも激しい雨ということは想像がつくものの、使い分けが難しいです。

「局地的大雨」「集中豪雨」の違いを、分かりやすく解説します。

・雨が生まれる、環境の違い
局地的大雨はゲリラ豪雨のこと。

ゲリラ豪雨は、積乱雲の発生によって起こります。

それに対して台風や低気圧、梅雨前線が引き金となるのが集中豪雨です。

雨雲が生まれる環境が異なるため、呼び方も変わっています。

また雨の降る時間がより短く、狭いエリアのものを局地的大雨といっています。

まとめ

「局地的大雨」「集中豪雨」の違いを、分かりやすくお伝えしました。

どちらも雷がピカピカ鳴るような、滝のような雨のこと。

局地的大雨は、短時間に一気に降る雨です。

集中豪雨は数時間にわたって、強く降る雨となります。

温暖化の影響もあって、どこでいつ大雨が降ってもおかしくない状況が続いています。

自分や家族を守るためにも、お天気の知識を活用していってください。

違い
意味解説辞典