この記事では、「巧言令色」の意味を分かりやすく説明していきます。
「巧言令色」とは?意味
「巧言令色」は「こうげんれいしょく」と読みます。
意味は、「相手に気に入られる為に、思ってもいない態度で接したり、お世辞を言ったりすること」です。
相手に気に入られると自分が有利になるので、お世辞を言って良い気分にさせたり、無理に愛想笑いを見せたり親し気にふるまうことなどです。
目上の人や権力がある人に対してだけ見せる態度であり、自分にとってメリットのない相手には見向きもしません。
自分以外の他人から見てその様な態度に使われる、良くない意味の言葉です。
「巧言令色」の概要
「巧言令色」は「巧みな言葉で顔色を取り繕うこと」という意味の四字熟語です。
「巧言」は「巧みな言葉」、つまり「うまい言葉」という意味です。
「令色」は「色を令く(よく)する」という意味、つまり「顔色を取り繕うこと」という意味です。
語源は中国の歴史的書物「論語」にある「孔子が言うに、言葉を飾り相手に取り入る態度は、徳から遠ざかる」 という一節から来ています。
これは、人は口先で取り入るのではなく、人を思いやる心が大切だと戒める言葉です。
ここから言葉や表情を取り繕う人に、人格者はいないという意味で使われる様になりました。
「巧言令色」の言葉の使い方や使われ方
「巧言令色」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。
『彼は社内で巧言令色な人と呼ばれている』
会社で上司に媚びてばかりいる人のことです。
ビジネスでは取引先など人に媚びることはテクニックの一つですが、自分だけ優遇してもらいたい、昇進したいなどの目的で上司にご機嫌取りをしていることを表しています。
『彼女が巧言令色であることを見抜けなかった』
好ましいと思って親しくしている人が、実は自分が有利になることばかりを考えて人間関係を築いていたことが分かり、がっかりしている様子を表しています。
『彼は知り合いは多いが巧言令色で信頼できない』
非常に交友関係が広く、知り合いが多いのを自慢しているのですが、実は相手にお世辞を言ったり、媚びて取り繕い築いてきた人脈です。
本当に自分のことを思ってくれている人ばかりではないことを表しています。
「巧言令色」の類語や言いかえ
「巧言令色」の類語や言いかえは以下の通りです。
「美辞麗句(びじれいく)」
「美辞麗句」は、「美しく飾り立てているが、うわべだけで内容の無い言葉」という意味です。
「美辞」は「美しい言葉」、「麗句」は「麗しい語句」という意味、やたらと相手をほめたり、ものごとを素晴らしく言い立てることを表します。
「舌先三寸(したさきさんずん)」
「舌先三寸」は「口先だけで中身が伴わない言葉」という意味です。
「三寸」は長さの単位で「非常に短い」という意味、「三寸ほどの短い舌では、大した内容のことは言えない」という意味から転じて使われています。
まとめ
今回は「巧言令色」について紹介しました。
「巧言令色」は「人に対して巧みに言葉や態度を変えること」と覚えておきましょう。