「平仄を合わせる」と「足並みをそろえる」の違いとは?分かりやすく解釈

「平仄を合わせる」と「足並みをそろえる」の違いとは?違い

この記事では、「平仄を合わせる」「足並みをそろえる」の違いを分かりやすく説明していきます。

「平仄を合わせる」とは?

「平仄を合わせる」は、物事において話が通じるよう文章を組み立てることを意味します。

つまり、つじつまを合わせて物事が成立するように仕向けることを「平仄を合わせる」と呼ぶのです。

その為、つじつまが合わない、話が違うことの他話自体が何か違和感があり作り話であると相手側がにらんだ場合、「平仄が合わない」と言われます。


「足並みをそろえる」とは?

「足並みをそろえる」は、考えや周囲の行動を一つにそろえることで、軍隊で言えば集団行動にて全員の統率を行い、まさに足並みをそろえて行進をする様です。


「平仄を合わせる」と「足並みをそろえる」の違い

「平仄を合わせる」「足並みをそろえる」の違いは、物事において話が通じるようつじつまを合わせるか、単に統率を行うことであるかです。

「足並みをそろえる」は、その名の通り、軍隊のように足並みをそろえて統率を取ることにあり、「平仄を合わせる」のように話を通じるよう取り繕うことは行いません。

「平仄を合わせる」の例文

・『平仄を合わせることを上司から強要された』 この例は、上司からつじつまを合わせて話をするよう強要されたことで、恐らく上司と言われている方は、何か上層部に知られるとまずいことをやらかしたが故、部下に対して話を合わせて対応するように迫っています。

なお、「平仄を合わせる」は強制力が無いため実のところ、あえて上司に逆らい上司の意向を無視する行動を取ることも一応可能です。

「足並みをそろえる」の例文

・『組体操にて足並みをそろえる必要性がある』 この例は、組体操という物は全体の統率を取り、一つの競技として成立するようそろえる必要性があるという例です。

「足並みをそろえる」はきっちりと、集団をそろえることにあり、この例の場合組体操がきっちりと集団をそろえることに当たります。

まとめ

「平仄を合わせる」「足並みをそろえる」の違いは、軍隊のように統率を取り、周囲の人物たちの統率を取ることであるか、単に話のつじつまを合わせることであるかです。

「平仄を合わせる」はいわば、お願いベースで実のところ、相手の意向を無視することが許されます。

ですが、「足並みをそろえる」は周囲と同じように動くことの強要であるため、こちら側は相手の意向を無視して勝手に行動することを禁止しています。

なお、「平仄を合わせる」は、理論上矛盾が生じることがバレてしまうため、絶対に話のつじつまを合わせることは当事者と話を合わせる側が綿密に相談しない限り、理論的に不可能です。

その為、「平仄を合わせる」と言い、話を合わせたつもりでも相手側が嘘であることを見抜いてしまうのは、微妙に話が食い違っているか、当事者と話を合わせる側の感情などを読み取り、嘘であるかどうかの違和感を感じ取るため、「平仄を合わせる」は、完全に相手側にバレないつじつまを合わせることではありません。

違い
意味解説辞典