この記事では、「形無し」と「型破り」の違いを分かりやすく説明していきます。
「形無し」とは?
「形無し」の意味と使い方について紹介します。
「形無し」の意味
「形無し」は「かたなし」と読みます。
意味は「本来の姿がなくなってしまうこと」「面目を失うこと、台無しにすること」です。
「形無し」の使い方
「形無し」には以下の2つの意味があります。
1つ目は、「本来の姿がなくなってしまうこと」という意味で、基礎ができていなかったり、手本がないのにものごとを行ってしまい、全く元の形が分らなくなってしまうことを言います。
2つ目は「面目を失うこと、台無しにすること」という意味で、人前でものごとに失敗して、周囲から呆れられてしまうことを言います。
「形」は「もののかたち」「人の姿」という意味で、あるべき姿や形がなくなってしまうことを表します。
「型破り」とは?
「型破り」の意味と使い方について紹介します。
「型破り」の意味
「型破り」は「かたやぶり」と読みます。
意味は「一般的、常識的な形式や方法にはまらないこと」です。
「型破り」の使い方
「型破り」は、一般的、常識的であるという形ややり方とは全く違う行動をすることを言います。
基本の形ややり方をきちんと身に着けた上で、個性溢れる新しいやり方で行動する時に使います。
「型」は「鋳型(いがた)」のことで、転じて「お手本」「しきたり」という意味になりました。
常識を覆す様な発想で、周囲の人間を驚かせながらも高い評価を受ける時の表現です。
「形無し」と「型破り」の違い!
「形無し」は「本来の姿がなくなってしまうこと」「面目を失うこと、台無しにすること」です。
「型破り」は「一般的、常識的な形式や方法にはまらないこと」です。
まとめ
今回は「形無し」と「型破り」の違いをお伝えしました。
「形無しは基本ができていない」、「型破りは基本がしっかりしていて、その上で崩したもの」と覚えておきましょう。