「往路」と「帰路」の違いとは?分かりやすく解釈

「往路」と「帰路」の違いとは?違い

この記事では、「往路」「帰路」の違いを分かりやすく説明していきます。

「往路」とは?

自宅などの拠点となる地点から目的地までの道順のことです。

道順だけではなくその移動のために使う乗り物等の手段を意味することもあります。


「往路」の使い方

往路があれば帰路が存在します。

帰路があれば往路が存在し、対になっています。

片道だけの場合はこれらの言葉を使うことはできません。

また、往路と帰路は同じでなくても使用できます。

道順が違う場合や交通手段が違う、または停車する場所が違う場合などでも使うことができます。


「帰路」とは?

現在いる地点から自宅などの拠点に帰るまでの道順のことです。

また往路と同じように道順だけではなくその移動のために使う乗り物等の手段を意味することもあります。

「帰路」の使い方

よく帰路に就くという言葉を耳にすることがあると思いますが、“就く”の意味は“ある場所に身を置く”というものです。

ここで謝りやすい漢字の使い方で“着く”と書いてしまう事です。

この意味は“目的地に到着する”という意味がありますので、“帰るまでの間に到着してしまう”というのは意味としてちょっとおかしいです。

「往路」と「帰路」の違い

この2つの言葉は対義語です。

なので、意味が逆になります。

ざっくり言うと行く道順と帰る道順、といったところです。

そして先ほども説明しましたが、この言葉は対になっている言葉なので、帰路がない場合、行ったきりで戻ることがない場合には、往路という言葉は使えません。

帰ってくる事が前提で往路という言葉を使うことができます。

また、対義語にはなりますが、その道順や手段が必ずしも同じというわけではないので、旅行代理店などでは往路と帰路が違う空港を経由している場合もあります。

対義語に惑わされずに、内容をしっかり確認しないと、勘違いでミスをしてしまうかもしれません。

しっかり確認してください。

「往路」の例文

・『飛行機の往路のチケット』
行くときのチケットという意味です。

旅行のチケットなどの場合は帰りのチケットを“帰路”ではなく“復路”と明記してあるものが多いです。

・『駅伝の一日目の往路コース』
駅伝では折り返し地点がある場合が多く、折り返し地点に向かうまでの道順コースを表しています。

・『往路乗車日』
目的地に行くために使う交通手段に乗る日という意味です。

「帰路」の例文

・『帰路に就く』
どこかの地点からある拠点への帰り道を進み始めることです。

・『帰路を進む』
帰り道を進んでいること、歩いていることです。

・『帰路は遠い』
家に帰るまでの道のりが遠いことやなかなか帰れないことです。

まとめ

これら2つの言葉はよく耳にするものの、しっかり調べてみると知らない意味なども多かった言葉でした。

往路も帰路も意味をしっかり理解することで日常的にも使いやすい言葉だと感じました。

違い
意味解説辞典